こんにちは!でるです。
世間はGWになりましたね。看護師の嫁がいる我が家では、日勤日勤長日勤からの夜勤みたいなシフトでいつのもように平常運転となっています。
さて看護師さんに聞いた笑顔のコツを紹介します。
ちなみに僕は笑顔が下手です。いい笑顔の人やテレビで芸能人の笑顔を見るといいなぁと思っています。鏡の前で練習もしますがキモくなってすぐやめますw
自分が充実することで自然な笑顔に
お名前:あーちゃんさん
私は、ニコニコ過ぎない自然な笑顔で声かけをする素敵な先輩に、患者さんが心を許して自分の話をしていたのを見てから、仕事人としてこうなりたいと思えて、私も真似しています。
そうなるには、自分の仕事へのモチベーションや自分の仕事以外の時間も充実してたら笑顔になれるし、患者さんの傾聴も無理なくできるから、好きなことに時間を使っています。
入院中を明るく過ごしてほしいから
お名前:川野ミさん
辛い時こそ、女優になって笑顔になります!
患者さん達は病気や怪我をして、日常生活に支障を来たしているのですから、弱音が出るのも無理ありません!私達は、療養のサポート役です!
病は気からと言います。入院中を明るく過ごして頂けるように日々笑顔で頑張っています!
ツンツンした人にならないように気を付ける
お名前:ぺこさん
私、第一印象悪いんです。よく言われるのは、怖そうとか、強そうとか、、、
同職に限らず、同級生にも先輩にも。
口角も下がってるんで、真剣になると余計かも。
だから、ツンツンした人にならないように常に笑うようには心がけてます。あとは、挨拶かな。
相手に返してもらえないのわかってても、挨拶は率先してするようにしてます!
結局はお金です
お名前:あるんさん
お金だと思う!
患者さんを自分の家族として考える
お名前:さちさん
患者さんを自分の家族として考えること。
患者さんを不安にさせないようにする。
とは言っても、看護師は女優です。顔は笑顔でも、心では色々考えています。
患者さんを尊敬する
お名前:ゆかさん
どんな患者さんでもこれまでの人生を歩んでこられて、たくさんの人と人間関係を築いたり色んな経験をしておられます。今は病気で辛く精神的に参っているとしても、そう考えればどんな患者さんでも尊敬できます。相手を尊敬する気持ちがあれば笑顔になれると思います。
コミュニケーションを楽しむようにする
お名前:ミワさん
私の職場は病棟ではなくデイサービスなのですが、
バイタル測るときも処置する時も、
利用者さん達とのコミュニケーションを楽しむようにしてます。
そうすると自然と笑顔になるんですよね。
また、利用者さん達の気持ちや訴えにまず同調するようにしています。
間違った事を言っていても、まず同調してから指導するようにしています。
患者さんやご家族の思いを考える
お名前:ゆきさん
でるさん、はじめまして。いつも楽しくブログ拝見しています。
私は小児科の看護師なのですが、忙しい時などこども達や家族への対応でイライラとしてしまうことがありました。しかし、病院に入院しているという特殊な状況や、こどもが病気という辛い状況にいる家族の立場からその思いを考えることでイライラすることはなくなりました。
その時その時の患者さんや家族の方の思いを考えることで、自然と笑顔になれるようになりました。
★ ★
たくさんのご意見ありがとうございました。
どんな時も相手の気持ちに立つとちょっとやさしい気持ちになれます。僕の場合は嫁と喧嘩しても、嫁が泣いているところを想像すると途端に悲しくなりやさしい気持ちになれますw
看護師さんの笑顔は患者さんを元気してくれてとても感謝しています。いつもありがとう!