「つるりんこ」って知ってますか?
たぶん看護師さんや介護士さんはよくご存知だと思います。
先日病院にお見舞いに行ったら病室に置いてありました。嫁に聞くと「うちの病院も使ってるよー」とのこと。なんだこれ?
つるりんことは
つるりんことは、とろみ調整食品である。お茶などのとろみをつけたい食品につるりんこを混ぜるととろみがつく。要は片栗粉みたいなものである。価格は1本30円くらい。
例えば水を飲みたいけどむせて飲めない人には、水につるりんこを入れてトロミをつけ、むせにくくする。嚥下障害がある高齢者の誤嚥を防ぐのにもよく使われているそうだ。
飲むときはこのような入れ物に入れて飲む。
病院にあった吸い飲み。上に持ち上げて吸い口から直接飲む。
こちらはストロー付きコップ。あごを引いて飲めるので吸い飲みより飲みやすいらしい。
むせる理由を看護師の嫁に聞いてみた
なぜむせるのか嫁に聞いたらわざわざ絵に書いて説明してくれた。
要は喉の奥に気管と食道があって、誤って気管のほうに水が入るからむせるわけだ。ごっくんした時に普通は気管の弁が閉じるけど、手術や病気、老化による筋力低下などで飲み込む機能が弱った人は弁が閉じずむせやすくなるらしい。
「でるは夜に誤嚥でむせて起きることがあるでしょ。あれ、もし歯磨きをせずに寝て誤嚥すると口の中のばい菌が肺に入って誤嚥性肺炎になるよ」
「死亡原因は肺炎で死ぬ人が一番多いんだよ」
「わかったわかった」
水を得た魚のごとく説明してくる看護師の嫁であった。とりあえずちゃんと歯磨きして寝よう。(毎日してます)
お茶につるりんこを入れてみた
病院で少し拝借してきたので早速使ってみよう!15秒ほど混ぜろと書いてある。
混ぜてたらダマになってしまった。。
これはいかん。
嫁にやってもらった。
手慣れた手つきで割と気合を入れて混ぜていた。患者さんによってはかなりとろとろにするので混ぜるのも結構大変らしい
かなりとろとろになった。
いざ実食。うーん別に味はないな・・。水を飲んだようにすっきりはしない感じ。とろみ付きだから仕方ないか。
看護師のつるりんこあるある
おまけとして嫁につるりんこあるあるを教えてもらった。
- だまになる
- 牛乳が固まらない
- 味噌汁が思ったより固まる
- いつの間にかおかゆのとろみがなくなっている
- 患者がおいしくないと嫌がる
つるりんこか~。
こういうものがあるんですね!
初めて知りました。
というわけで以上、とろりんこ・・
じゃなくてつるりんこの紹介でした!
ヽ(゚∀゚)ノ