看護師の転職や仕事に対して我々はどういうスタンスでいるのがいいのか。
看護師は精神的にも肉体的にもきつい仕事だ。看護師がどんな仕事をしているのか知らないと忙しさがまったく理解できず、時に心無いことを言って相手を怒らせてしまうこともあるかもしれない。
転職を考えている看護師さんからそんな内容のメールをいただきましたのでご紹介します。
転職のことで夫と揉めています
名前:みなみさん
でるさんこんにちは、初めまして。
時々ブログを拝見させていただいております。パートナーという目線から看護師という職業に携わる女性をよく観察されている、素晴らしいブログだと思っています。
そんなでるさんに相談なのですが、私は現在休職中の看護師です。
まだ現職に勤め始めて8か月目なのですが、原因は急性期病棟の忙しさについていけなかったこと、また良識の無い看護師が多く人として馴染めなかったことでした。
今はストレス源から離れたため症状は一切無く、内服もしていません。
生活もあるので転職活動も並行で行っていますが、再転職を切り出した際には、夫とはかなり揉めました。
自分の考えが正しいと言わんばかりに、無責任な言い方で転職に指図をされました。「看護師の仕事も知らない、ましてや医療従事者でもない人間が、私の仕事に指図するな」と言ったところ、夫は私の仕事の話を嫌うようになりました。
私は幼い頃から自分のやり方に否定から入る人間が大嫌いなので、私が言ったことも間違ってはいないとは思っていますが、今後夫とはどのように関わっていけばよいのでしょうか。
長文になりましたが、ブログのネタでもいいのでアドバイスを頂けると幸いです。
(私26歳、夫34歳です)
みなみさんメールありがとうございます。
仕事で体調を崩されている中、旦那さんと揉めるとしんどいですね。
思いやる気持ち
旦那さんがどんなことを言ったかわからないので想像で書きますが、旦那さんはもしかするとみなみさんの体調を心配されたのかもしれません。
この件を自分に当てはめて考えたとき、もし嫁が転職の話をしてきたら、僕だったら今よりきつい病院ではなく比較的楽に働ける職場をすすめると思います。毎日ヘトヘトになってストレス抱えて仕事している嫁を見ているのでそう思います。
でも嫁にしたらもっと専門分野を極めたいと思うかもしれない。仕事の楽さより充実ややりがいを求めて転職先を探すかもしれない。
これは話し合うしかないと思いますが、日々のすれ違いや過労が多いほど揉める内容だと思います。
看護師という仕事は毎日の長時間残業や夜勤はもちろん、休日でさえ研究や勉強会で出かけたり忙しいです。
みなみさんが仕事で体調をくずされたということで、旦那さんとしても転職してまた同じことにならないか心配だったのではないでしょうか。
もちろん旦那さんの言い方に問題があったのかもしれないし、話に否定から入られるのもしんどいですよね。
的外れなこと言っていたら申し訳ありません。
でもきっと旦那さんは、みなみさんのことを誰よりも大切に思っています。
心配だからこそ衝突したんだと思います。
がんばってくださいね。応援しています。何もアドバイスになってなくてごめんなさい。m( _ _ )m