こんにちは。でるです。
遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
m( _ _ )m
読者の方からメールをいただきました。
家庭での仕事の愚痴について
お名前:はちこさん
初めまして。いつも楽しくブログを読ませていただいています。よろしければ意見をいただきたいためメッセージを送らせていただきました。
わたしは助産師3年目で最近入籍しました。夫は6つ年上のIT系の会社員です。助産師の仕事は辛いこともありますが、人の命の誕生を支える本当に素晴らしい仕事だと思ってプライドを持って働いています。
ただ、母子の2つの命を預かっているということで精神的に疲労が絶えません。実際に自分の判断ミスで母子ともに命の危険に晒したこともあり、本当に毎日怖い思いをしながら働いています。
相談は夫に仕事のことで愚痴を言うと、
- 「僕の仕事は頭を使う仕事で大変だけど、助産師は肉体労働でしょ」
- 「大変大変っていうけど、仕事はみんな大変だから。大変な思いをしなくてお金がもらえるわけがないじゃん。好きで助産師になったんでしょ」
- 「自分の仕事は命を預かる仕事だから大変っていうけど、他の仕事を下に見てるよね。命を預かる仕事がそんなに偉いの?僕の仕事だって失敗すれば自分以外の社員に迷惑がかかるし自殺する人だっているんだから命を預かってるよね。」
といった風に言い返されます。
そして最近では、「仕事の愚痴は聞きたくない。同期の子にでもすれば。辛い、辞めたいって言っても自分では解決してあげられないから辞めれば?」と言われてしまいます。
1~2年目の頃は本当に辛くて、病棟の休憩室で泣き、家でも泣きながらですが休まず仕事に行きました。
彼とは助産師学校時代からの付き合いで実習、課題と毎日頑張って助産師になったのを知っているはずですし、今でもスキルアップのために勉強は欠かしません。
なのに、彼の中でのわたしの助産師は肉体労働で辞めたければ辞めればいいし、さらには他の仕事を下に見ていると言われてしまって辛いです。(肉体労働を下に見ているわけではありません)
確かに家でたくさん泣き言を言いましたし愚痴も言いました。家で泣き言を言われるのはうざいのは分かります。実際に言われました。でも助産師という仕事は大好きで辞めたくありません。
彼は月に何回夜勤をやろうと文句は言いませんし、家事だって分担してやってくれます。普通の奥さんみたいに温かいご飯を作って待っていてあげることができなくても気にしないと言ってくれます。
疲れた時に、優しくお疲れ様と言って欲しいだけなんです。わたしの愚痴に黙って頷いてくれれば明日からも頑張れるんです。
ちなみに彼は仕事の愚痴は業界の違う〇〇にはわからないから言わないよと言います。最近では3年目も終わりにさしかかり、泣き言を言うこともかなり減りました。しかし、この先長い夫婦生活の中で彼から労ってもらえないのは悲しいです。でるさんに優しくしてもらっている奥さんが羨ましいです。
どうしたら上手く彼に伝えることができるでしょうか?書いていたら感情が吹き出してしまって長くなりましたがよろしければ意見をたまわりたいです。
★ ★
はちこさんメールありがとうございます。
これ、すごくよくわかります。
僕たちも同じようなことがありましたから。同じ経験をしている方も多いと思います。
奥さん側からしたらどういう風に伝えたらいいですかね~。僕は嫁がダラダラ愚痴を言うのを聞いているのが好きなので問題ないのですが・・(いつも最後には「ねえ聞いてる?」と言われていますが)
みなさんはどうしてますか?人によっては家では仕事の愚痴は理解されないということで全く言わない人もいると思います。ご意見お待ちしております。
みんなの声
言っても理解されないから言わない
お名前:藍さん
私は結婚してた頃、旦那に愚痴は言わなかっです。なぜかと言うと、言っても理解されないからです。
わかってくれない!って言うストレスを抱えるくらいなら、わかってくれる友人同士と話してた方が楽ですから。職種が違うパートナーとわかり合うのは難しいのかなと、私は思っています。
愚痴だけじゃなく楽しい話もする
お名前:さおりさん
はちこさんの気持ちもわかりますが、愚痴はあまり旦那さんに話すのも良くないと思います。
仕事が違うとやっぱりわからないところもあると思いますし、自分がなりたくてなった仕事に対して愚痴ばかりでは看護師同士で話していても「辞めれば…」と思ってしまうと思います。
それよりも仕事をしていて楽しかったとか、嬉しかったとかそういう話もできた方がいいんじゃないですかね。自分もですけど、疲れてるときにネガティブな話を聞きたくないこともありますし。
私は結婚して7年目ですが、自分の旦那に愚痴も話しますが、それ以上に面白かったこととか、笑える話をしますよ。そうした方が自分の仕事の事を分かってもらえるかなと思って。
あとうちの旦那も愚痴を言わない人だったんですが何故か聞いてみると、愚痴を言うのは女々しいとか情けない事だと思っていたみたいです。もしかしたらはちこさんの旦那さんもそういうイメージがあるのではないでしょうか。
私は愚痴を聞きたいというわけではないですが、旦那の仕事を知りたかったので、仕事の話を聞きたいと伝えましたよ。そうすることで、夫婦の会話も増えたと思います。今ではお互いに愚痴を言ったり、笑いあったりしてます。
結婚したからといって、すぐにお互いの事が理解し合えるということはないと思います。はちこさんも結婚されたばかりみたいなので、少しずつ旦那さんと愚痴を言ったり、笑いあったりできる関係になれるようになっていってくださいね。
話しても共感してもらえない
お名前:おばちゃんナースさん
ウチの夫、聞いてくれますけど。聞いてません。つまり、覚えてない。完全に聞き流してますね。聞いても、わからないんですよね。
ご主人おっしゃるように、同僚や、同じ仕事の人と言い合う方が共感が得られるし、癒されるから、私は、夫とも共通する話しかしなくなりました。命預かる話し、ほんと業界以外の人には分からないし、伝わらないんですよ。
3年目を超えると楽になるかも
お名前:まちこさん
読んでてすごーく共感します!
私はわからないしって思ってるので、愚痴はあまり言いません(笑)分かるもの同士で話してた方がずっと楽になるし。黙って聞いて頷いてほしいと言う気持ちもすごくわかります。わたしも最初旦那にそう言いました。
でもわからない人に、あーだこーだ言われて何もわからないくせに・・と思ってしまう自分がいて、そう思うくらいなら、話さないほうが楽でした。
今は絶対愚痴らないわけではありません。でも多くは語らず、ただいつもより甘えたりして過ごしてます(笑)(家事をしないとかの甘えではなく、くっついたりしての甘えですよ!)
仕事をしてるのはお互い様で、旦那にも愚痴や疲労があるわけで…命に関わる関わらない関係なく仕事には責任があるので、下に見てると言われるのはどーかと思いますが、疲れてるのはみんな一緒ですからね。
旦那さんの愚痴や疲労についてははちこさんは何かしてあげていますか?
3年目、1番伸び代があり仕事が辛いままか楽しくなるかの境目になるでしょう。結婚でプライベートの環境が変わると、そっちでも疲れたりしますからね。
4年目になって周りがもっと見えるようになれば、愚痴り方も変わるのではないでしょうか?せっかく人生のパートナーができたのですから、大切にしてくださいね!
愚痴は同僚に言います
お名前:まいんさん
私は結婚して3年で看護師歴は14年です。基本的に愚痴は同僚にいいますが、ほんとにムカつくときは(理不尽な医者の愚痴など)は旦那にブチまけますね。旦那は私の仕事を理解し尊敬すると言ってくれていて大変だねーって聞いてくれます。
旦那さんに自分の仕事を理解してもらえないって辛いですね…。家事を分担してくれるのはありがたいけどやはりこの仕事は精神的ストレスは計り知れないと思います。
もちろん他の仕事も大変なのは十分わかっているので旦那の愚痴も聞いたりしますが…私ならもう旦那に言うことでストレスになるので友達に話すかなと思います。
素直に気持ちを伝えてみては?
お名前:ねこさん
赤字の台詞をだんなに言ったらいいと思いますけど。学生時代からの付き合いで毎日頑張って助産師になったのを知っているはずと、理解して当たり前かのような言い方をしているのはあなたの傲りですよね。
頑張って何かしら資格を取って働いている人はたくさんいます。自分がこんなにも苦労したのに、そして今も頑張って勉強してるのに労ってくれないって?みんな言わないし見せないだけで頑張ってるんです。
どんな仕事も大変なので、命を預かってるから助産師が大変だと言われても全く共感できないです。同業者ですけど。
男性としての意見です
お名前:お名前さん
いつも楽しく拝見しております。
看護師の彼女がいますが、私に仕事の愚痴を話すことがないです。言っても面白くないでしょうとのこと。同僚とは愚痴も言い合っているようですが…。
私自身、仕事とプライベートは極力切り離したいので、助かっているところです。ですが、本当に苦しいときは相談してほしいし、逆も同じで相談に乗ってもらいたいと思います。
程度問題といいますか、毎日のように愚痴られたらうんざりしてしまうでしょうが、自分の知らないところで彼女が行き詰まってしまうのは悲しいです。身勝手かも知れませんね。質問の回答になっていませんが、いち男性の考えとして。
歩み寄れたら色々変わりますよ
お名前:しおりさん
それは彼の気持ちや状態によって変化するものと思っています。もちろん、もともとの性格も大きいと思います。
今彼がそう望まれてる以上は、それを受け止めて彼に話す事以外で解消する方法も見つけられると良いのでは。
彼にこうして欲しいという気持ちは痛い程分かりますが、まずは彼がどうして欲しいかを理解して歩み寄ってみるのも良いかと。どちらかが歩み寄らないと、お互い辛くなる気がします。看護師は、そうゆう事得意なはずです!笑
伝えないと思いは伝わらない
お名前:男性看護師さん
はちこさんの悩みは甘え。「愚痴ってるときにはお疲れ様といって」と旦那に言ってほしいなら、そのまま伝えれば良い。
旦那だって他人なんだから全て理解されようとする姿勢が甘え。私は職場で全て完結してくるので家庭に愚痴は持って帰らない。
その気持ちを旦那さんに伝えてください
お名前:幸さん
はちこさん
本当に毎日お疲れ様です
さて
自分の仕事を「特殊」と思っているというのはきっとあるんでしょうね。
私も意識していませんがきっとそうなのかも・・・
と 夫に指摘されるたびに思います
私は社会人になってから看護師になったので
実際に特殊な部分も十分あるなぁと思いますが 笑
他人は他人です!!!
どんなに頑張っても
IT系の旦那さんに助産師の仕事はわかりませんよ!
逆に言えばはちこさんにもITの仕事はわからないのでは??
「お疲れさまって言ってね」と言った方が手っ取り早いですよ!!
本当に
「今日いろいろあったから『お疲れさま』って言ってハグして♪」って言っちゃった方がわかりやすいし
ケンカになりにくいです
私は仕事の話を家でするのは一切やめました 苦笑
旦那さんの気持ちもわかります
お名前:なかおさん
こんにちは。
旦那様もお仕事で疲れてるところにはちこさんが命を預かってるから大変だと愚痴をこぼしてると、旦那様がそう言いたくなる気持ちも分からんでもないなと思います。(厳しい言い方ですみません。)
うちの旦那は以前病院勤務していたことがあり、ある程度の愚痴を言っても聞いて分かってくれますが、医療とは関わりのない方には愚痴の内容を完全に理解してくれるのは難しいかもしれません。
疲れて愚痴を言いたいときもお互いの仕事内容を完全に理解出来ている訳ではないので「疲れたよ~!」とだけ言っています。理解出来ない愚痴を聞いてもお互い疲れるだけなので。
仕事の愚痴は同僚や医療関係の友人にすれば少しはストレスが解消されるかもですね。
私も結婚して間もないころは同じでした
お名前:みぽりんさん
でるさん。いつも楽しく読ませてもらってます!
はちこさんの気持ちすごくよく分かります。私も若い頃、結婚して間もない頃は、はちこさんと全く同じでした。
なんだかうまく言えませんが、もちろん助産師さん、看護師も同じですが、命に関わる仕事本当に大変です!でもどんな仕事も私たちの仕事と同じく、命には関わらないかもしれませんが大変な仕事です!
家族なので、仕事の愚痴はいいと思いますが助産師の仕事にプライドを持ち本当に好きな仕事なら、もう一度よーく考えてみて下さい。きっと旦那さんは、ちゃんと分かってくれてると思いますよ!
もっと経験年数が増えれば、余裕ができて!仕事も私生活も楽しくなってきますよ!私は結婚16年でやっとこんなことが言えるかな?メール見る限りめっちゃいい旦那さんですね!
明るく話すと聞く方も疲れない
お名前:看護師の夫さん
いつも楽しく読ませていただいています。
愚痴を話すときはまじめな顔ではなく、笑顔で話してみてはどうでしょうか?私の妻も看護師ですが、病院での話は明るい感じで話してくるので愚痴を聞いていても疲れません。疲れているときに笑顔で話すのは難しいかもしれませんが....
3年目までは仕事と家庭の両立に悩む時期
お名前:ぱるぷんてさん
今年もブログ更新楽しみにしてます♪
私は今年で臨床復帰して3年目です、はちこさんと状況似てますね!1、2年目は仕事は大変だしストレスたまるし、家事も育児もあってキャパシティがやばかった~。
うちは結婚11年目です。旦那に疲れた、頭痛いから仕事行きたくないと愚痴りやはり辞めちゃえばいいよ!と返ってきました。でも『お前が心配だから、いつでも辞めていいよ』というスタンスで言ってくれました。
ちなみに主人は製造業で中間管理職。じぶんだって部下がいて大変なこともあるだろうに、いつも私の話を冷静に聞いてくれて第三者の意見をくれました。
多分はちこさんご夫婦は、お互いに仕事と新しい家庭の両立に苦しんでいる時期かも。たまには仕事のことを忘れて、現実逃避の旅行なんかいかがですか?
うちは毎週家族で海に行ったり、山に行ったり楽しいことをひたすらしています!夜は主人とゲームです♪ご主人のことを大好き!と思えますように。私がのろけたかっただけ!すみません!
共感します
お名前:三年目ナースさん
いつも楽しくブログ拝見しています!愚痴、、どうしてもありますよね!すごくわかります(´・_・`)
私の場合はですが、同期以外に愚痴はいいません。愚痴を言うことで、安らぐはずの家庭でも仕事の事を考えないといけなくなりますよね(´・_・`)家庭では仕事を忘れたいなと思うので!
その代わり、患者さんとの微笑ましいエピソードとかは話します!笑
いつもと違う雰囲気を出してみる
お名前:みっちさん
うちは最近まで夫に仕事の愚痴を言うと、そこから喧嘩になりお互いの職業についてのディスりあいに発展していました。
男性って何かとアドバイスしたがるじゃないですか?こっちはとにかくただ聞いてもらいたいだけなのに。
ある時からわたしが夫に仕事の話をしなくなったようで、その代わりに無口になっていたみたいなんです。あからさまな感じだったようです。
すると夫から「何かあった?仕事で嫌なことがあったんだね…」と気遣ってくれるようになりました。
いつもの自分とはまるっきり違う雰囲気を醸し出してみるのもいいかもしれません!!
お互いを思いやれるように
お名前:エリンギさん
すごくよくわかります。心のどこかでねぎらって欲しくて、疲れていたり自分が頑張っていることを誰かに認めてもらいたい思いが必ずありますよね。
私は看護師になり20年たちました。旦那とは学生時代に付き合いが始まっていましたが、仕事ってその仕事をしてる人にしかわからないことがあるから、愚痴を言ってもピンとこないので同業者と呑む時くらいしか愚痴はいいません。
逆に旦那の愚痴もそんなこと言ったってって私もねぎらってあげられず、心のどこかで自分のほうが絶対大変だと考えていたと思います。
はちこさんは旦那さんにいつもねぎらいの言葉をかけていますか?
私はできていません。だから旦那にも仕事のことでねぎらいの言葉をかけてもらったことはありません。夜勤明けの疲労感は理解してもらえません。
でももし私が、仕事のことがわからなくてももっと旦那にねぎらいの言葉をかけてあげてたら、お互いを思いやった15年が過ごせたかもしれないって思います。
まだ3年。まずははちこさんから旦那さんにお疲れ様や優しい言葉をかけてあげたらいかがでしょうか。
はじめは自分ばかりって思うかもしれないけどいつか旦那さんも気付いてくれるはずです。「お疲れ様」って優しく言われる心地よさに。
子どもが生まれて育児をやるようになった時に、きっと報われますよ。ママになった時もパパとしてやってくれたことにありがとうって言ってあげてください。私はこれもできませんでした。
自分がしてほしいことを人にしてあげること、私は親から教わったけど素直になれずになかなかできなかった反省の極みです。長くなり申し訳ありません。
★ ★
たくさんのご意見ありがとうございました。
家庭では仕事の愚痴は言わないという方が多いようです。男ってアドバイスしたがるから嫌になって言わなくなるのもあるかもしれないですね。
僕としては嫁が辛い時に愚痴を含めて気軽に話せる相手でありたいなと思っています。
はちこさん頑張ってくださいね。(≧▽≦)ノ