こんにちは。でるです。
最近美味しいものを食べることにはまっていて体重が増加中ですw
さて、前回募集した看護師になりたいという男性(会社員)の方から質問ですが、すっごくたくさんのご意見をいただきました!ありがとうございます。
m( _ _ )m
これから看護師になろうと考えている方にはとても参考になる内容だと思いますので、お茶でも飲みながらゆっくりご覧になってください。
看護師になりたいけど自分に素質があるか疑問
お名前:KENさん
はじめまして、いつも楽しく拝見しています。ひとつ質問があり、メッセージを送りました。
私は31歳男性、会社員をやっていますが、あるきっかけから看護師になりたい、と思うようになりました。そこで今は学校のことなどをいろいろ調べている段階なのですが、その中でふと「自分は看護師に向いているのだろうか?」と自問することが時々あります。
看護師のイメージといえば、思いやりにあふれ、人の立場に立つことができ、心身が弱っている人を癒し、また元気に生きる活力を取り戻すお手伝いをすることができる、そんな素晴らしい人柄でなければならないと想像しています。
ただ、自分を振り返ってみると、「思いやりがあるだろうか、人を進んで助けた経験があるだろうか」というところでは自分の看護師としての素質に疑念を抱いてしまいます。
そこで質問ですが、看護師に向いている人、いない人は当然あると思いますが、向いていない人でも経験を重ねるうちにそのような看護師としての人間性は努力して築くことができると思いますか?
あるいは、ダメな人は根本的に変わらずダメ、やめていってしまうというのが実状でしょうか?
なにかご意見ありましたら是非お聞かせ願いたいです。お忙しい中勝手を申し上げまして恐縮ですが、よろしくお願いします。
★ ★
相当の覚悟が必要だと思います
お名前:あおmamaさん
看護師の素質があるとか無いとかでは無く、31歳男性に、今の収入より下がっても、
- 自分のいままでの経験やプライドを捨てて、例えば自分に非が無いことでも謝ったりできるか?
- 理不尽な患者の理不尽な要求に屈することなく笑顔でいられるか?
- 認知症の患者に汚物を投げられたり、罵倒されても表情や態度に出さずにいられるか?
- 年下の指導者のキツイ指導に耐えられるか?日勤して、仮眠なしで深夜にも働けるか?
ですかね?余程の覚悟を持って挑んでもらいたいです。
リアリティーショックが大きいかも
お名前:ちびもんさん
でるさんこんにちは。いつもブログを楽しみにしています。質問者さまは、看護師に対して素晴らしいイメージをお持ちで逆に凝縮ですし、自分がそうなのかと言われなら「NO」です。ただ、人間ヒトが好きですし、お話しするのも好きです。どの仕事もそうですが、人間と人間が関わることなので、思いやりは重要なのではないでしょうか。
患者さんも、自分も人間である。人間として誠意を持って接する。それが出来る方は、私は大丈夫だと思います。逆に心配なのは、質問者さまが看護師に憧れを抱き過ぎてリアリティーショックが大きいのではないかということです。30代男性では、それなりに仕事でも上の立場や教育する立場だと想像します。
これから学生となり勉強し、実習を行い、自分が一から指導される立場になることに耐えられるか。年齢が上の方を指導するのは、どうしてもやり辛い部分がお互いにありますが、患者さんのことを思ったら強く指導することもありますので。
ご自分の今後のライフスタイルを考えながら、本当にやっていけるのかをもう一度考えて頂きたいです。看護師になるより、続けていく方が大変ですから。
なんて、偉そうなことを言いましたが、私はまだ看護師に向いているのか、自問自答しています。看護師に向いているかどうかなんて、きっと何年も何年も働かなければ、わからないと思います。質問者さまが、他のお仕事を何年も経験した後に看護師を目指そうと思った志を尊敬します。
向き不向きは、人が決まるのではなく、自分自身が決めるものだと思います。色々考えた上で、それでも看護師になろうと思って下さったなら、同じ職業としてとても嬉しいです。頑張ってください!
看護師の仕事には患者さんの排せつ物の処理もあります
お名前:はなさん
始めまして。毎回楽しく読ませていただいてます!看護師歴10年に満たないペーパーなので役に立つかはわかりませんが、、
私の中で、患者さんの排泄のお世話に抵抗がない人は長く続けられるのかなと思ってます!どこへいっても看護師の仕事には付いて回ることですから。ちょっと違うかもしれませんが、私は学生の時のトイレ掃除はそんなに苦ではなかったです。
今までの経験上、看護師の仕事がダメな人は何してもダメだと思います。その人の何が悪いとかではなく、ただ向いてないのかなと。私自身思いやりとかはまったくないと思ってますが、看護師の仕事は楽しいです。
駄文ですが、少しでも参考になれば嬉しいです。
年下の女性に指導されることに耐えられるか
お名前:匿名さん
学校卒業して国家試験合格したら30代も半ば。。サラリーマンなら中堅でバリバリ働き盛りの方が、頑張って勉強して憧れの職業に転職したところで、現実は20代の若い女子に指導されながら働けるかというところ。プライドが邪魔をするのでは?
そんな男子結構いますけど、謙虚さがないとその年での転職は難しい。看護師に限らずですが。
同じような方のプリセプターをしました
お名前:こぽさん
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
今年私は社会人経験のある方の(男性30代)のプリセプターをさせて頂きました。集中治療系でしたが、本人の希望で配属されたということで、チーム全体で彼のフォローをしていました。
結果から申しますと他部署へ異動(本人の希望)となりました。人間性が云々とかいうことではなく、むしろ彼は新卒の方よりも患者・家族にとても寄り添っていると思いました。
だけど、それ以上に看護師という仕事には、診療の介助・アセスメント力・業務のさばき方が求められるのが現状です。
人間性以外にも必要な要素が現場では必要であり、「看護師がこんなにも大変な仕事だと思わなかった」と彼は言っており、看護師に対するイメージとの違いに苦悩していました。想像以上の体力負荷と、入職してからの勉強量は覚悟して頂く必要があると思います。
社会人経験があるからこそのコミュニケーション力は私たちも学ぶべきことがあり、そういった方達がこれから一緒の職場で働く機会がふえていくことを楽しみにしています。
応援してます!でもプライドだけは捨ててくださいね
お名前:ぴーさん
こんにちは!いつも楽しく拝見しています。さて、私は看護師になってまだ3年目ですが、こんなペーペーの立場からの意見でよければ参考にしてください。
会社員でありながらも看護師に転職されるなんて、素晴らしいと思います!看護の仕事はこのブログを読めばだいたいお分かりかと思いますが、本当に大変です(汗)
ただ看護師も人間なので完璧な人なんていませんし、お互いに補い合い、助け合いながら仕事をしています。そして患者さんもまた人間なので、自分たちの思い通りにはならないことばかりです。
ですので、KENさんなりにどんな看護師になりたいか(どんな分野で、患者さんやその家族にどんなことをしてあげたいか、など)をイメージして、そのイメージに向けて勉強するといいと思います。そしてその気持ちをずっと忘れずに、心の中に持ち続けてほしいと思います。
あとは、学生時代や入職してからも、ぜひプライドを捨ててください(笑)
というのも、初めはできないことばかりで、質問しようにも先輩ら年下の女性が多いかと思います。そんな時にプライドが邪魔して質問できなかったりすると、患者さんの命にかかわってしまう恐れもあります。
そういう責任のある仕事なので、できないことはできないと言えるようでなければ続きません。(これは実際にいまうちの新人さんが悩んでいることです)
色々と言ってしまいましたが、一番は相談できる相手がいることです。学生時代は特にしんどいので、話を聞いてもらったり出かけたりして、自分の健康を保つのも大切です。ぜひ頑張ってください!
p.s.男性看護師たちはなぜか結束が強いので、女性看護師より楽しんでいるみたいですよ(笑)
「あなたは看護師に向いてない」と言われていた
お名前:悠さん
こんにちは、こんばんは。回復期リハビリテーション病棟で働いている看護師です。今年で働き始めて4年ほど経ちます。
わたしは看護学生のとき教員から「あなたは看護師に向いてない。」と言われていました。実際に、実習をやっているなかでも「わたしはこの仕事向いてないかもな~」と思っていましたし、退学しようかとても悩みました。
しかしせっかく看護学校を受験して合格したんだし、とりあえず最後まで勉強してみて、就職してやっぱり向いてないと思ったらやめよう、そう思っていました。
実際、病院に就職して働いていて、ひしひし感じていることがあります。わたしたち看護師は患者さんを看ている立場なのですが、患者さんたちもわたしたちのことをよくみてくれています。
頑張っているときは「おつかれさま」と声をかけてくださり、落ち込んでいるときには「大丈夫」と慰めてくださいます。わたしたちが精一杯看護を提供することで、患者さんからも精一杯の想いを伝えてくれます。
看護師は向いてるとか向いてないとかではないと思います。どれだけ相手のことを考えて行動できるかだとわたしは思っています。
看護師はとても人間味があってやりがいもある仕事。ぜひ踏みとどまらずに一歩を踏み出してもらいたいです。
負けん気が強ければ大丈夫
お名前:おばばさまさん
こんにちは、でるさん。
いつも楽しく拝見させていただいています。
男性の看護師は最近多いですね。何がきっかけかはわかりませんが、看護師になりたいって思ったその人が看護師に適任だと思います。人間性がどうとかという問題はあまり考えなくて良いと思います。
私自身も25年以上看護師をしていますが優しいとも思いませんし、思いやりがある人間だとも思いません。ただ1つ、負けん気が強い性格じゃないとやっていけない職業だと思います。なりたいって思っていただけたのなら是非頑張って下さい、お仲間になる日をお待ちしております。
私も他業種からの転職です
お名前:中年男性看護師さん
自分の場合は製造部門から、医療の世界に入りました。きっかけは長期入院をし主治医から現職への復帰は無理と言われ、他の幾つかの職種に関してもストップが掛かり困りました。
偶々、入院した病棟に男性看護師がいた為、主治医に看護師は?聞いた所、多分大丈夫だろうと言われ、やむを得ずこの世界に入りました。
なので、KENさんが心配されているような「自分の看護師としての素質」は全く考えませんでした。今、考えれば無謀な事をしたと思いますが、それから・・年、今は准看護師として働きながら、正看護師を目指して学生しています。
今ではこの世界に入って良かったと思っています。自分は機械を相手にしていた世界から、人を相手にする世界に入りましたが、そんな自分でも何とかなりました。
やってみないと分からないと思います。今なら最初から正看護師を目指した方が良いと思いますが、学生の間の生活や授業料など経済的な負担も大きいです。その辺も良く考えて判断をされた方が良いと思います。どちらにしても、良く考えて判断をして下さい。
僕もこれから看護師を目指します
お名前:Ryomaさん
いつも待ち遠しく待ってます!僕は26歳で今から大学にいってがんばる予定です!やってから決めるのもいいと思いますよ!僕は揺るがないつもりですが、この質問の答えたのしみにまってます!
人が嫌いじゃなければ素質ありですよ
お名前:9年目で疲れてるナースさん
こんにちは。看護師に向いているかどうか、9年目の私も時々思います。同僚からも「私って看護師に向いてないわー。」というセリフをよく聞きます。患者さんに冷たくしてしまったとき、ミスをしてしまった時、疲れた時。など理由は様々です。
答えになっていませんが、実際に働いてみないと分からないと思いますが、よっぽど人のことが嫌いとかでなければ素質はあるんじゃないでしょうか。
あと、差別になるかもしれませんが、、一緒に働いていて、やっぱり男性看護師より女性のほうが向いていると思います。気分を悪くされたらすいません。
努力できるなら大丈夫
お名前:まるおさん
9年目の男性看護師です。思いやりにあふれ、人の立場に立ちなどなど看護師像があるようですが、自分自信そのような素晴らしい人間ではありません(笑)
KENさんがどんなきっかけで看護師を目指したいと思ったのかはわからないですが、なりたいと思ったのならきっと看護師の仕事のことなど調べたりしてると思います。急性期や慢性期、回復期、ホスピスなど分野で合う、合わないはあると思いますが、自分に合う?好きな分野がでてくると思います!
努力はもちろん大事です!コミュニケーションとか医療技術もすべて努力が必要と思います!努力しだいでなんとかなると思いますよ。応援してます!
看護師の仕事が好きです
お名前:みぽりんさん
そんないい人ばっかりじゃないですよ!少なくとも、私は女性でも自立して生活出来る職業と思い看護師になりました。
でも今はだーい好きな仕事です!結婚して、子供が2人いても20年間ずっと看護師しています!頑張ってナースマンになって下さいね!
看護師の仕事に人柄はあんまり関係ないかも
お名前:匿名さん
看護師は人のお世話をするだけじゃないから、イメージするような人柄じゃなくても仕事はできると思う。
知識や気持ちを患者さんに還元できることが大切です
お名前:匿名看護師さん
特別看護学生を目指した頃から看護師気質な人間だったわけではないです。ただ、実習や日々の業務を通して、また、日頃の生活の中からも様々なものを吸収し、一回り大きくなってきている、気がします。そういう意味でも、看護師はいい職業だなと思います。
看護師としての自分にできる範囲のことならば患者さんに最適な手助けはさせて貰いますが、ちなみに家の中や街中では看護師気質で行動はしません。気疲れしちゃうから!( ^ω^ )いくら患者さんにいい看護師さんに出会えたと言って貰っていても、全然、完璧人間ではないです。笑
どんなに立派に見える看護師が周りいたとしても、もしかしたら欠点のひとつやふたつがあって、それがたまたま患者さんにうけたり、時にはお怒りをかったり、様々じゃないでしょうか。
向いてるか向いてないかは、筆記テストや面接官、実習担当や患者さんの反応、などからわかるんじゃないですか?(*^^*)
働く場所によっても自分に対する評価はいろいろだと思いますし、やりたいならやってみたらどうでしょうか。もちろんお金やら方向性やら自身の能力やら環境やらよく考えて( ^ω^ )
とりあえずこんな質問ができるなら人に寄り添える方でしょうし、社会人さんならいろいろな人と上手くやっていく能力がありそうです。
知識、技術、寄り添う気持ち、自己の健康管理、いろいろ吸収して、患者さんに還元できる人材になって欲しいです。気持ちだけなら、患者さんの家族のやることと変わらないですから(*^^*)
看護師に必要な素質
お名前:ちいなさん
私は看護師ですが、思いやりにあふれ、人の立場に立つことができ、心身が弱っている人を癒し、また元気に生きる活力を取り戻すお手伝いをすることができる・・、そんな素晴らしい人ではありません…笑
看護師に必要な素質
- 強度の(精神的、身体的)ストレスに耐えれる又は発散できる人
- 31歳で看護学校に行くとなると上司が20代になる事が多いと思うので、プライドが高い人は難しいかもしれません
- あと男性であれば女社会を理解し溶け込める人
コミュニケーションなどが苦手な人でも、看護師になってしまえば看護師にもいろいろな分野があるのでなんとかやっていけると思います!頑張ってください!
看護師に必要なのは忍耐力です!
お名前:Kさん
いつも楽しく拝見してます。今年で看護師2年目になる者です !わたしは学生の頃から自分が看護師に向いてるって思ったことは一度もないです。 なんなら、向いてない仕事ベスト3に入ってるくらいです (´・ω・)笑
素質なんて必要ないと思ってます。看護師に必要なのは素質ではなく、忍耐力かな。学生の頃は散々しごかれてたので。笑
それに耐えてこそ、今があるのだと思ってます。 看護師としての思いやりだったり人間性は周囲の環境だったり、先輩から教えてもらって自然に身につくと思うので 心配いらないと思います。
…なんだか上からな感じになってしまいすいません! 参考になれば幸いです (´・_・`)
素質や向き不向きより意志を貫くこと
お名前:ななさん
こんにちは。
1年目看護師です。
新人の身で、生意気かもしれませんが、回答させていただきます。
私は、看護師に質問者さんのおっしゃるような素晴らしい人柄は必要ないと思います。もちろん看護師全員がそんなほんとに思いやりに溢れた人であることに越したことはありませんが、、、
看護師は白衣の天使、なんてイメージを持たれていることも珍しくありませんが、看護師も所詮人です。普通の。いい意味でも、悪い意味でも。
イメージはイメージとしてあるかもしれませんが、結局学生時代から働き始めて感じるのは、「こんなタイプの人でも看護師になるのか・・」という人も一定数いる、ということです。
どんな性格やタイプの人間でも看護師として働いているのは、学生時代に看護師たるための教育を受けて、働き始めてからも上司や先輩方、患者さん、ご家族の方からたくさんのことを学ばせてもらってるからだと思います。
だから、もし質問者さんが看護師になりたいとお考えなら、自分の素質や、向き不向きを考えるよりも、そのご意思を貫かれることが一番だと思います。
ただ、唯一思うのは、人が好きじゃないとできない仕事なのかなぁとは漠然と思います。答えになっていないようならすみません。
看護師になりたいという気持ちが一番重要
お名前:ぷ~にょさ
こんにちは。
33才、女、元看護師です。
どの仕事でもそうだとは思いますが、最初から向き・不向きは分からないのではないでしょうか?私は、学ぶ内・働く内に看護師としての姿勢・立ち居振る舞いが出来るようになり看護師になっていくのだと思っています。
ただ、雑草精神は必要だと思います。
- 患者さんに理不尽に怒鳴られても
- 医師から罵倒・物を投げつけられても
- 何十人、何百人もの人を見送っても
- 意地悪な先輩方にいじめられても
へこたれない、または心の中ではヘコんでいても患者さんの前では笑顔でいられる、そんな強さが必要だと思います。
ですがそれも、看護師として経験を積んでいけば出来るようになっていきます。
さらには、女性社会に飛び込むという覚悟も必要です。男性看護師は、女性看護師以上に仕事が出来ない、バカにされ見下されていました。仕事が出来ても、肩身が狭そうな男性看護師をたくさん見ました。
今 必要なのは、向き・不向きではなく、どれだけ『看護師になりたい』という強い気持ちがあるかです。
いま一度、しっかりご自身の気持ちを見つめ、何が何でも看護師になる!という覚悟ができたのであれば、後は国家試験に合格するまで がむしゃらに突き進むのみです!頑張って!!
看護師になりたいという気持ち
お名前:ももこさん
こんにちは。
いつも楽しく拝読させていただいています。
私は、まだ2年目の看護師です。後輩はできましたが、恥ずかしながら毎日ばたばたと過ごしています。
看護師に向いているのか、ということですが、看護師になりたい、という気持ちがあるだけで十分ではないでしょうか。確かに看護師は大変で、人間性が問われることもあると思います。
ですが、看護師になりたいと思うこと、そして看護師として働くこと、もうそれだけで、十分ではないかと思ってしまいます。
私は、全く立派な人ではありません。やめたいと思うこともたくさんあるし、愚痴を言ってしまうこともたくさんあります。けれども、人と関わるのは好きで、あと職場の人もみんな大好きなので、なんとか続けている自分がいます。(まだ2年目ですが)
色々な人生があるとは思いますが、「看護師になりたい」という気持ちはすごく素晴らしいことだと思います。
長文失礼いたしました。でるさんもKENさんも、みなさん、お身体に気をつけてください!私も元気に働けるように頑張ります。
社会経験のある看護師は深みがある
お名前:あいあいあんさん
看護師8年目になりますが、いまだに看護師に向いているのか、素質があるのかはわかりません。天使みたいな看護師がいる一方、患者さんの言動に腹を立ててしまったり、忙しさにかまけて患者さんに向き合えないこともあります。
「私みたいなのが看護師で良いんだろうか、向いてないんじゃないか」と思うこともありますが、私は看護の仕事が好きです!患者さんの笑顔、元気になっていく様子が好きだし、一緒に笑ったり、雑談したり、悩んだり、時には悲しんだり、患者さんに寄り添う時間が好きです。
いろんな看護師がいて良いんじゃないかと思ってこの仕事続けてます!
今から看護学校出てとなると大変だとは思いますが、社会経験のある看護師の方が深みはあると思います。ぜひ頑張ってください。
努力と気持ち次第でいくらでも看護師として輝ける
お名前:mmmさん
こんにちは(*^^*)
5年目の重症の子どもを中心にみている看護師です♪
私は学生のころ、学校の先生に「看護師として致命的なものを持っている」と言われました。言われた時はショックで、私なんか...と思う時期もありました。
しかし、看護師となり、毎日経験していく中でもっと良い看護がしたい、そんな一心で勉強しケアしてきました。今は、この分野のことはmmmさんが1番知ってる、患者の家族さんからもあなただと安心する、という言葉をもらえるまでに成長しました。
看護師になる理由は、みんな違います。ただ、努力次第、気持ち次第で、看護師はいくらでも輝けると私は考えてます。
その気持ちがあれば大丈夫
お名前:なかおさん
会社勤めをされていて、それを辞めてまで看護師になりたいと思えるきっかけになった出来事があるのであれば、大丈夫ではないでしょうか。
私は明確な目標というか、看護観がないまま看護師になってしまったのですが、今はいろんな出来事を経験するにつれて看護師で良かったなあと思う中堅になりました。
看護師になるまでは、自分にとっっても甘いダメなやつでしたが、看護師になり、そこは変わったと思います。短気なのは変わりませんが(^_^;)
経験を積んで、変わってくるもの、変わらないものはあると思いますが、自分がどうありたいか、をしっかり持っていれば大丈夫だと思います。
ときたまこの人(色んな意味で)大丈夫かなと思う看護師もいますが…(゜ロ゜;
大切なことは患者さんが教えてくれる
お名前:あやたんさん
座学や実習など厳しく大変で、そこでやめてしまう人がいたり、実際に働いてから辞めてしまう人がいるのは事実です。ですが、最後はやっぱり看護師になりたい、人のために役に立ちたいという気持ちだけだと思います。
思いやりや優しさがあまりなかったとしても、患者さんと関わることで自然と身につき、「思いやりや自分が思い描いている看護師」に育ててくれます。
なりたいと思った気持ちをぜひ大切にしてください、応援しています。
看護師も患者もみんな違うから成長できる
お名前:SHOYAさん
こんにちわ!いつも拝見してます(^ ^)全くおんなじような悩みを持つ学生さんとお話しする機会がありました。
自分も6年目になりますが、自分に看護師としての素質があるだなんて一度も思ったことがないと胸をはれます!笑
ではそもそも看護師になる素質とはなんでしょうか?なんだと思ったんでしょうか。優しさ?観察力?考察力?判断力?
患者さんはみんな一人一人の人間です
みんな違うのです
もちろん看護師も同じだと思います
みんな違うから一緒に考えて
一緒に勉強して支え合って助け合って行くんだと思います
何年経っても失敗することもあるし
気づかされることもあるし
考えさせられることもたくさんあります
人を相手にする仕事であるからこそ
日々色々なことを通して
人間的に成長させてもらってるなと感じれます
それこそがより質のいい看護につながると
僕は信じています(^ ^)
でもこれって看護師だけじゃなくでどんな仕事もそうなんじゃないかなとも思います(^ ^)
ぜひ負けずに頑張って欲しいです(о´∀`о)
患者さんに成長させてもらっています
お名前:ふー。さん
実際私は思いやりや人のために本当に働いているということはないと思います。私自身だけの話ですが、、生活のためにお金を稼ぐ、それが大きいと思います。看護師ってお金以外にもたくさんメリットあるし、、
まぁ、向いてる人は、明るい人、優しい人だとつくづく実感しますが、私は根暗ですし、怒りっぽいです。それにすぐイライラするし。自分を変えることは長い長い目でみなければ難しいと感じています。
しかし、患者さんの反応から私、焦ってるとか慌ててるとか怒ってるとか調子いいとかよく気付かされます。そうやって毎日振り返ると、自分がよく見えてきて、自分がなにで喜怒哀楽が生まれるのかよくわかります。
自分を見つめて、自分を知ることで自分を変えていけると思います。結果、自分のことを素直に全て受け入れることが大事かなと思います。
患者は優しさだけでは救えない
お名前:るるさん
看護師も医療もビジネス。病院運営はボランティアでは出来ないし、医療は患者を優しさだけでは救えません。確かな技術や知識を使い「患者や家族ががどうしたら良い方向へ持っていくことが出来るか」を考える事が看護だと私は考えます。
私は道端で人を助けた事もなければ、ボランティア活動もした事はありません。でも、今でも救急外来で日々病院に来る人のために働いています。自分は何を持って看護と考えるのか、学習の中で一つでも信念を持てるといいと思います。
決して優しい人がいい看護師なのかどうか、やりがいのある仕事とは思いますので、様々な人を見て学んで欲しいと思います。
ちなみに看護学校で嫌という程ボランティア精神を洗脳されますので(笑) 自然とそうなる可能性もありますが、理想と現実のギャップに辞めていく新人もいますので、結局最後は仕事に対する姿勢とも思います。それはどの仕事でも一緒です。
何がいいかは自分次第ですよ。頑張って下さい。
★ ★
たくさんのご意見ありがとうございました。
m( _ _ )m
これから一歩踏み出そうと考えている方にはすごく参考になるお話ばかりでした。
KENさん頑張ってくださいね!