嫁は看護師ブログ

看護師との結婚生活を書くブログ。看護師裏話、ナースの実態、付き合い方のコツなど楽しく笑えるネタが中心。白衣の天使は病院だけ!家ではまともに看護してくれません。そんな看護師との生活がわかる楽しい日記です。

国公立病院と民間病院の違いについて[メリット・デメリット]

病院

国公立病院と民間病院の違い

看護学生の方から質問のメールをいただきました。「これから就職する病院を探すのに、病院の設置主体について、つまり病院の国公立病院と民間病院違いについて知りたい」とのことです。

なるほどですね。というわけで早速、給料や福利厚生、職場での働き方まで、現役の看護師さんに教えていただきました。

国公立病院と民間病院の違いについて

お名前:看護学生さん

こんにちは。私は看護学生で4月から最終学年になるので就活が始まりつつあります。病院の病棟勤務を希望していて様々な病院を調べていますが、設置主体が色々あり迷ってしまいます。大学病院かそれ以外か、、、

また大学病院でも国立と私立とあり、なかなか候補を絞ることができません。そこで、ぜひ現場で働く看護師の方に、その設置主体によるメリットやデメリットがあれば教えていただきたいと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。

 

11

 

国公立は福利厚生が安定

お名前:ここみなさん

こんにちは!公立の病院で看護師6年目2児のママです。

看護学生のみなさま、進級おめでとうございます。私の病院は福利厚生がしっかりしていると思います。例えば産休育休中の育児手当が給料の半分ほど1年間出ました。私は2人とも育休を1年間取ったので助かりましたよ。ただ、年間40日貰える有給の消化率は良くないです。

 

大きい病院は福利厚生が充実

お名前:まゆさん

私は民間ですが、国立で働いてる友達がいます。看護記録の書き方や書類類など厳しいイメージですね。訴訟時の事も考えているからでしょうか。あと、そこは、残業申請も中々出来ないとか。国立、私立に関係なく大きい病院ほど夏休みがある、福利厚生が充実してます!

 

物品の使い方と夜勤手当に大きな差

お名前:ともさん

こんにちは。国立病院、民間病院、開業医の経験があります。物品の使い方と夜勤手当が一番大きな差がありました。

国立はどんどん物品(吸引チューブ、アルコール綿、ガーゼなど病棟で日常的に使うもの)が補充されますので、とんでもない無駄遣いでなければ必要な分を使っても大丈夫でした。

民間と開業医はやはりコスト面のことを言われますので、使い回しも多かったです。使い捨ての吸引チューブもアルコール綿で拭いて1日使うなど、それは衛生的にどうなのかなーということもしばしば。あとはモニターや血圧計、体温計も十分になく看護師がそれぞれ自分で購入したものを使ったりしていました。

夜勤手当は国立は安いです。求人情報を見ていても、やはり国公立や国立医大だと夜勤手当は低めですね。民間だと病院によって差はありますが高めのところが多いと思います。

あと国立、公立は人員配置(7:1とか)が守られていますが、民間だと守られていなくてかなり人手不足のことがあります。人数は多くみえてもパートさんが多くて、夕方にはかなりの人数が帰る→残った仕事は常勤(特に若手)がサビ残で行う、となることもあります。

こうして書いてみると民間があまり良くないようですが、お給料は民間の方がいいですし、独自の福利厚生のシステムがあることもあります。自分がどのような環境で働きたいのか、何を我慢できて何が譲れないのかを考えてみると良いかと思います。ぜひ自分に合う病院に出会って欲しいですね(*^^*)

 

国公立病院のメリット

お名前:よねこさん

独立行政法人の約700床の病院勤務です。国家公務員に準じるみたいです。私がいいと思うことを書きます。

  • 教育しっかりしてます。フォローアップ研修やリーダー研修、専門看護師や認定看護師による講義などもあります。
  • メンタルフォローもあります。
  • 寮完備、車通勤OKです。
  • 家賃補助、通勤手当て、もちろんあります。
  • 準夜後、車通勤者以外は希望すれば自宅等の希望する所までタクシーで送ってくれます。確か20キロまでは無料(病院負担)です。
  • お盆休みがないかわりに夏休みが6月から9月の期間で5日間とれて、有給休暇(年休)も使ってヨーロッパにもいけるぐらいの長期休暇とれます。
  • 祝日手当て、年末年始手当て、あります。
  • 時間外手当も申告した分はちゃんとくれます(約20年目で猛烈に忙しいとき10数万ありました)。
  • 申し送り前の情報収集、日勤後の勉強会やチーム会等も時間外手当つきます。
  • 給料はたぶん悪くないです。
  • ボーナスちゃんとあります。
  • 師長にもよりますが、基本的には希望に応じて毎月年休とれます。
  • 院外研修は、申請すれば出張扱いで研修代、交通費や宿泊費までもらえます。ただ復命書という名目で面倒くさいレポートいるので皆さんほぼ自費でいきます。年間何泊までか忘れましたが、領収書をつけて申請すれば補助がでます。プリンスホテルやロイヤルホテルは、休前日や繁忙期以外は3000円で泊まれます。
  • インフルエンザほか体調不良で休んでも年休扱いです。
  • 確か最長3ヵ月まで介護休暇とれます。
  • 労働組合、強いです。たまにストライキしてます。

こんな感じですね。思いつくまま書きました。私立というのかどうかわかりませんが、いわゆる民間の病院は、時間外手当をカットされるとか、切迫流産で休んだら新しい人を募集するために辞めさせられたとか、勤続3年未満の退職は退職金がないとか、聞きました。長々とすみませんでした。

 

私立病院の方が給料がいいかも

お名前:aquariumさん

コメント失礼いたします。看護師経験14年の者です。 私立6年、国立系独立行政法人8年です。

大きく違うのは給与体系ではないでしょうか。基本給はそんなに大きく違いはないかと思いますが、その他の手当てに違いがあるように思います。国立はどこも一緒ですが、私立は病院ごとに違うと思います。あとはボーナスも違いますね。私立の方がやはり給与はいいと思います。

ただ、国立の方が国の援助?があるからか(私がいたところがナショナルセンターだったので研究も兼ねているところだったからかもしれませんが)コスト関係は緩かったような気がします。なんでも使い捨てだったので。私立の方が、え?これもリユースするの?みたいな驚きがありました。

ただし、やはり忙しさは私立の方があるかなと。それぞれの病院にもよると思いますが。お役に立てるかわかりませんが簡単ですが、私の印象です。

 

病院の廊下

 

★ ★

メッセージありがとうございました。

病院によって違いはあると思いますがぜひ参考になさってください。

ちなみに看護師の嫁は国公立病院勤務ですが、給料はたぶん他の病院の方が高いかもしれません。労働時間には見合ってないと思います。そのかわりか知りませんが住宅手当など福利厚生面は充実しているようです。

あと質問にあった大学病院というところは、看護研究や研修が割と多いです。患者さんの病を治すのはもちろんですが、看護や医療の研究を行うという役割もあるようです。

ご参考まで。

素敵な看護師さんになってくださいね!