嫁は看護師ブログ

看護師との結婚生活を書くブログ。看護師裏話、ナースの実態、付き合い方のコツなど楽しく笑えるネタが中心。白衣の天使は病院だけ!家ではまともに看護してくれません。そんな看護師との生活がわかる楽しい日記です。

看護師は特定行為研修を受けたら給料が上がるのか?

看護師の特定行為研修が始まっています。

名称を以前は医療行為と呼んでいましたが特定行為に変わったみたいですね。まだ研修機関が全国的に少ないですが受講した方はいらっしゃるのでしょうか?

看護師の特定行為について

そもそも看護師の特定行為とはどういうものなのか。厚生労働省のサイトから参考になる内容を集めてみました。

 

看護師の特定行為とは

看護師の特定行為とは

保健師助産師看護師法

看護師の特定行為について

 

特定行為研修の基本理念

特定行為研修の基本理念

 

特定行為及び特定行為区分

特定行為及び特定行為区分

 

特定行為研修の内容

特定行為研修の実施方法

 

特定行為研修を行う指定研修機関

看護師の特定行為研修機関

看護師の医療行為解禁

こちらは2013年のヤフーニュースのトップに掲載されていた記事です。

厚生労働省は8日、医師の具体的な指示がなくても、看護師が一部の医療行為ができる制度の創設を決めた。国指定の研修を修了すれば自身の判断で、気管挿管や脱水患者への点滴などをできるようにする。医師がいなくても患者の変化に素早く対応できると期待される。

 この日の審議会の部会で最終案が了承された。次期通常国会に、保健師助産師看護師法の改正案を提出。対象の行為や研修内容を確定させ、2015年度の施行を目指す。

 最終案は、床ずれで壊死(えし)した部分の切除や点滴中の高カロリー輸液量の調整、抗不安薬をのませるなど、医師が主にしてきた41の行為を「特定行為」と位置づけた。研修を受けた看護師は、医師が事前に示した手順に従い、自身の判断でできるようにする。一般の看護師も、医師の具体的な指示があればできる、と明確にする。当初検討された「特定看護師」という資格は、日本医師会などの反対で見送られた。

参照:看護師の医療行為解禁へ 研修受講で気管挿管など可能に

 

なるほど。この記事から3年がたち今は特定行為研修が実施されています。

でもこれって看護師がまた忙しくなるってことなんですかね?僕としてはこれ以上嫁の帰りが遅くなるのは嫌なんですが。たとえ給料が上がったとしても。

テレビを見ている嫁に意見を聞いてみました。

 

看護師の特定行為について

「ねえ看護師の特定行為についてどう思う?」

 

「えー。まあ、医師待ちで処置が遅れるってケースが防げるようになるかもね」

 

「ふーん。じゃあいいことなのか。でも看護師が忙しくなるんじゃないの?」

 

「まあ、看護師の仕事が増えるのは確かだと思うよ。だって今まで医師がやってたことをやるんだから」

 

うーむ、あまり興味ないのかな?嫁はテレビから目を離さない。これ以上忙しくなられたら困るんですけど。

 

看護師の仕事は増えるの?

「でもそれが出来るのは研修を受けた看護師だけだよね。だったら研修を受けない看護師は仕事増えないんじゃないの?

 

「どうだろうね。わからない。でも今までのように医師に処置を頼んでさー、めんどくさそうに、『研修を受けて自分でできるようなってよ』なんて言われたら嫌だよねー」

 

「なるほどあり得るな…」

 

確かにそういうケースもあり得そうだ。研修も大変だとは思うが。それにしても興味があるのかないのかテレビを見続けるTVプロの嫁。さすがである。

 

最後に給料について聞いてみたら…

「でもそうなったら給料は上がるのかな?」

 

「そんなの上がるわけないじゃん!」クワッ

 

(ドキッ)!?

 

「上がっても雀の涙ほどだよ。絶対!」

 

「そ、そう」(急にこっち向きやがって)

 

実際どうなんですかね?まあ僕としては給料はいいから嫁の帰りが遅くならないことを祈るばかりです。

「特定行為に係る看護師の研修制度」よくあるご質問(日本看護協会)

[su_spoiler title=看護師さんの声]

  • 無理w ただでさえ私たちを小間使い扱いするのDrなのでw
  • 責任が増えるだけだとおもう。
  • 医師がいなくても、できるしスキルアップできるし、きっと現場では有る無しにかかわらず、させられるのなら、きちんと研修を受けていたほうが安全。
  • 医師が行うときは処置料や技術料が入るが、看護師にはその技術料が給与に反映されないと思われる。看護師にとっては百害あって一利なしの制度ですよ。
  • 給料あがらないのなら、これ以上の責任は負いたくないです(--;)
  • 責任の所在の問題が1番。あと試験の内容やその後のフォローが心配。
  • 看護師でも判断できるような、わかりきってる指示をもらいに行く手間が省けるような気がします(笑)
  • 受講はしてみたい。けど、実践を考えると判断ミスはこっちの責任だろうし、給料にあまり反映されないならメリットは少ないですよね。
  • 医師不足を看護師にまわして医療費削減!ふざけています!
  • 今でも大差ない事やってる病院はたくさんあります。
  • 看護師が医師の仕事を手伝うことで患者さんへのメリットが増えるのであれば賛成です。
  • いろいろな事案で裁判が起きる時代なのに怖いです。
  • こんなに一生懸命患者さんや新人さん育成のためと思って働いても、日曜休みで定時に帰れるある部署のスタッフと基本給が同じで。特定行為ができるようになっても、全然給料が上がるとは思えない。正直一生懸命な人が損するんですよ。

[/su_spoiler]