嫁は看護師ブログ

看護師との結婚生活を書くブログ。看護師裏話、ナースの実態、付き合い方のコツなど楽しく笑えるネタが中心。白衣の天使は病院だけ!家ではまともに看護してくれません。そんな看護師との生活がわかる楽しい日記です。

障害者でも看護師になれますか?

こんにちは。でるです。

今回は看護師になりたい高校生からのメールを紹介します。内容は「身体に障害があっても看護師になれるのか?」です。

障害があっても看護師になれますか?

お名前:舞ひめさん

はじめまして。
私は高校2年生で、将来の夢は看護師です。でも一つだけ心配事があり、看護師さんにお尋ねしたくてご連絡しました。

私は先天性小耳症で左耳が聞こえません。生まれつき左耳が小さくて、小学4年生の時に大きくするために移植手術を2回しました。先生はとても綺麗につくれたと仰ったのですが、お世辞でも普通の耳とはいえません。なので、家以外で耳を出したことはありません。

でも、看護師になったら必ず耳を出して、髪をしばらなくてはいけないので、それが心配です。病院なので、耳を出しても何も言われないのではないかとも思ったのですが、やはり不安です。

わたしのような障害者でも看護師になれますか?髪型についても教えてください。よろしくお願いします。

 

メールありがとうございます。

日本看護協会のサイトに書いてありました。

身体や精神の病気や障害があると看護師(准看護師)免許は取得できないのでしょうか?

「心身の障害により業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定める者」には免許が与えられないことがあります。(保健師助産師看護師法 第9条の三参照)。
看護師免許の付与については厚生労働省が判断しますので、厚生労働省医政局医事課試験免許室(03-3595-2204)にお尋ねください。
准看護師免許については各都道府県庁へお尋ねください。

障害がある場合に看護師免許が「与えられないことがある」と書かれています。つまり「絶対に無理ではない」ということ。ではその判断基準はどうなっているのでしょうか。

 

看護師免許の欠格事由について

上記サイトによると、看護師免許の付与は絶対評価ではなく、相対的に判断されるとのこと。つまり聴覚に障害があるものは絶対に看護師になれないというわけではなく、個々の状態をみて、業務を適正に行うことができるかできないかで判断されるということです。

障害がある人には門戸が閉ざされている、ということではなさそうです。詳しくは学校や病院、看護協会などに相談してみてくださいね。

看護師になりたい

 

看護師さんのご意見を紹介

みなさんはどう思われますか?身近にそんな方がおられますか?耳を隠す髪型についても。

現場で活躍している看護師さんの声が聞けると、質問者さんも勇気が湧くと思いますのでよかったら送ってください。よろしくお願いいたします。

※たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございます!

 

私も右耳の聴力がないけど

お名前:匿名希望さん

自分も幼少期から右耳の聴力がありませんが、特に何の問題もなく正看護師免許取得できました。現在も大学病院の手術室で働いています。

周りにも理由は様々ですが、片耳難聴や聴こえない方が何人かいます。日常生活のなかでも一緒ですが、右側から話しかけられると気づかないなどあるので、相手との立ち位置には常に気をつけてます。

髪型に関しては申し訳ないですが、いい案が浮かびません、、、耳を出さなければいけないのではなく、下を向いた時などに髪が垂れて不潔にならないようにするのが目的で髪をまとめます。耳が隠れるくらい(全部は無理かもしれませんが…)の長めのショート?くらいなら大丈夫だと思いますが>_<

 

事前に話をしておくこと

お名前:どら焼きさん

できる仕事、できない仕事があるかもしれません。看護学校や、病院とよく話し合うことが大事だと思います。

 

通常の看護業務をしていますよ

お名前:流水さん

先輩に左耳の聴力が弱い方がいますが、通常の看護業務(夜勤含む)をしていらっしゃいます。耳の形に障害はありませんが、髪型はショートボブで耳は隠れています。

他にも、国の特定疾患に罹患してしまった同期の友人・先輩がいますが、勤務調整等してもらい働いています。施設等で多少対応は違うと思いますが、障害があるからといって、必ずしも看護師として働けないというわけではないと思われます。

 

適正に業務ができるかどうか

お名前:あいこさん

厚労省がどう判断するか分かりませんが、片耳聞こえないのは難しいのかなと思いました。看護師は、五感をフルに活用して仕事をしなければなりません。右耳が聞こえるのであれば、話をするには問題ないのかもしれないけど、アラーム音が遠くの病室で鳴ったり、患者さんが動いたわずかな音に気付いて転倒転落を予防したり、患者さんの安全を確保するために必要です。右耳でカバーできてそのあたりが問題なければ、可能なのかもしれませんが。

髪型は、ボブにして耳を隠すとか?ただ髪が垂れてくると私は邪魔なので、耳にかけてしまいますね。垂らしてる人もいるけど、排泄物とか付いたら嫌だし(笑) 看護師なので障害への理解がある人は多いと思いますが、いろんな人がいるので、どう感じどう反応するかはそれぞれだと思います。

 

オープンキャンパスで相談してみて

お名前:ともよさん

看護学生の時は髪形に関して厳しかったです。みんな宝塚ジェンヌみたいな髪形で実習してました。看護師になってからは…病院によってかなり異なるのでなんとも言えません…。

看護学校はオープンキャンパスなどあり、教員と話が出来るのでその時に相談してみてはいかがでしょうか?ちなみに、私の尊敬する先輩にも先天性で片方聴力の無い方がいらっしゃいますよ。頑張って看護師になってくださいね。

ナースキャップ廃止についてアンケート

 

先天性心疾患だけど看護師ですよ

お名前:まかろんさん

こんにちは!わたしは先天性心疾患(ペースメーカー植込み)で6年目看護師しています!病気だからといって勤務を軽くしてもらうことが嫌でしたので、基本的には他のスタッフと一緒の勤務で夜勤も普通にしています!

わたしは目に見えない障害なので、健常者と同じように扱われやすくしんどい思いもありますが、周りの人間関係にも恵まれ、楽しく働くことが出来ています。私の職場にも小耳症ではないですが、片耳だけ難聴のスタッフがいますよ!そこまで支障はなく働けているようです。

髪型については、やはり下ろしたままということは出来ないとは思いますが、ショートカットで肩につかなければ耳隠していても大丈夫なのかなーとは思います!頑張って看護師の夢叶えてくださいね!

 

ボブなら耳を出さなくてもいい病院もある

お名前:kk Ns.さん

私の同僚に小耳症のNsがいます。聴力障害もあるため補聴器をしています。彼女は准看護師ですが、これから正看護師になるため学校に行っているので、聴力レベル(人の話し声が聞き取れるレベル)が十分なら大丈夫かもしれませんね。

私の職場はボブカットであれば(顔にかかる長さでなければ)耳を出さなくてもいいので、彼女はボブで通しています。職場規則は面接で聞いてみてはいかがでしょうか。夢が叶うといいですね。

 

一緒に働きたい!

お名前:ぴろこさん

もともと身体に障害があろうと、それが仕事で支障を来すものでなければ、なれると思います。

きっと患者さんは始めは驚くかもしれない。でもあなたが頑張ってきた姿は患者さんに力を与えることができるはずです。看護学校の先生や看護師だってそれを理由に変な目で見る人はいないはずです。もし、あなたが看護師になってくれたら一緒に働きたいですね!

そんな私は仕事中のトラブルでPTSDを患い、また自分自身も卵巣癌で治療しながら仕事をしてます。身体に支障が実際あるのであなたより状態は悪いかもしれない。でも働き方のスタンスは上司が考えてくれて、周りのスタッフが支えてくれたおかげで今があります。

髪型だけで悩むなんてそれくらい真剣なんですね。簡単には言えませんが、わたしはどこに問題があるんだろう?と思いました。頑張ってくださいね。

 

片腕がない義手の看護師も活躍

お名前:あやぽよさん

私は高校卒業と同時に准看護師となり専門学校に行きました。1人の友達も一緒に専門学校に進学しましたが専門2年の実習最終日に交通事故にあい、右腕を失いました。留年し治療しリハビリをしていましたが、彼女も義手を装着し無事正看護師として活躍しています。

日本でただ1人の片腕の看護師です。専門の先生からは最初は看護師は諦めろと言われたようですが、とくに法律的な問題は彼女からは聞いたことはありません。彼女も冷たい目で見られたと思います。でも乗り越えて頑張っています。

適切なアドバイスではないかもしれませんがそうゆう看護師もいますよ。水泳でもオリンピックに出つつ看護師をしていました。出身は東海ですが今は関西で活躍しています。

※日本でただ1人の片腕の看護師「野村真波」さん。講演もされていてお名前出しても大丈夫だと思うのでリンク貼っておきます。「神戸で恩返しを続けたい」-北京・ロンドンパラリンピック競泳代表の野村真波さんに聞く

 

応援してます

お名前:ひなみささん

こんばんわ。髪型は、なんとかなると思います。耳が隠れるショート丈なら結ばなくていいし。あと、右耳は聞こえるんですよね?そしたら、ご自身の疲労はあるかもしれませんが、看護師としては働けるのではないでしょうか!!やる気があれば、前に進む道は開けると思います!かんばってください!応援してます。

aaa263

 

色々あったけど看護師になれて幸せ

お名前:ゆゆるさん

こんばんは。皆様がおっしゃってる通りだと思いますので、個人的なことを綴らせていただきます。わたしは精神的に弱くて日常生活においてもとっても大変な思いをしました(笑) 看護学生時代なんてけちょんけちょんです。

でも、病院に通いつつ、自分のやりたいことに近づけるように一歩一歩進みました。その過程で色々悪く言う人がいる一方で、救ってくださる方もいらっしゃいました。

正直、わたし自身、精神的に強くなったとは言い難いですが、看護師になれて幸せだと感じます。たくさんの人と会って関わって様々な世界があると知りました。看護師の職場・世界にも色々あります。

 

日常生活に支障を来しているかどうか

お名前:黒豆さん

こんばんは。厚生労働省が決めた詳しい決まりなどはよく分かりませんが、働いている中で感じている率直な意見を書かせてもらいます。もし傷つけるようなことがあったらごめんなさい。

私は、片方の耳が聞こえないことで、日常生活に支障を来しているかどうかだと思います。先天的ならば、相談者さんはずっとそれで生活してきたでしょうし、生活の上での対処法もお持ちだと思います。前の職場では、片方の目が見えないという看護師がいました。告白されるまで、全く気付きませんでしたし、採血も何でも普通にされていました。

今の職場でも、耳が遠いのかな、と思われる看護師がいます。「耳が悪いのですか」と、あえて確かめたりはしていませんが、話しかける時は少し意識して話すようにしています。

職場の人の理解があれば、働くことは可能だと思います。髪型も、長い髪はくくる必要がありますが、ボブやショートはくくりません。気になるなら、ボブでもいいと思いますよ。

 

強い心を持ってください

お名前:いちかさん

看護師になりたいと思っていらっしゃる高校生の方がいて嬉しいです。さて、本題ですが、耳の障害については、でるさんが書いてくださっているように、診察に支障がなければ大丈夫だと思います(聴診器で音を聞く、聞き分ける)。実際に、看護師ではありませんが、補聴器をつけて診療をしている医師がいました。

あとは外見ですが、髪型に関しては病院によると思います。ただ、横髪が垂れるのはケアをする上で正直邪魔になることが多いです。それよりも、看護学校で実習に出た時の方が髪型については厳しいと思います。きっと、横髪で耳を隠そうとしても、先生や指導者からピンで留めろと言われます。看護学生の実習とは、そういうものです。そうやって、強くなります。

でるさんにメールをくれた高校生の方が、耳を出すことが気にならない、強い心をもった看護師になりますよう に。。。

 

お名前:舞ひめさん(質問者)

皆さんからの沢山のご意見と励まし、ありがとうございました。

私は小さい頃から、周りの女の子がポニーテール したり、耳を出しておしゃれしているのがずっと羨ましくて仕方がありませんでした。球技大会、クラスの女子はみんなお揃いでおだんごヘアやミニーマウスみ たいな髪型にしてるのに私だけ出来なかったり。耳のことで噂を学年中に流されたこともあります。

でもその分、もし看護師になれたら患者さんの気持ちも、痛みも人一倍分かってあげられるんじゃないかと思うんです。皆さんのコメントを見て、「大丈夫。私も看護師を目指せる」とすごく安心し、つい泣いてしまいました。ありがとうございました。

今は看護大学か看護専門学校を目指して頑張ります。来年、皆さんに良い報告ができたらなと思います^^ 本当にありがとうございました。優しくて強い看護師になれるよう頑張ります!

 

★ ★

みんな応援しています。頑張ってくださいね。