嫁は看護師ブログ

看護師との結婚生活を書くブログ。看護師裏話、ナースの実態、付き合い方のコツなど楽しく笑えるネタが中心。白衣の天使は病院だけ!家ではまともに看護してくれません。そんな看護師との生活がわかる楽しい日記です。

看護師は仕事以外の研修や勉強会があまりにも多すぎる![自己研鑽]

11月に入っても看護師の嫁の勤務はひどい。

先月より多少楽になったとはいえ、相変わらずろくに休みもなく仕事に行っている。しかも今のところ休日は全部研修。なんでこんな勤務で文句を言わないのか。

看護師に一日も休ませないで仕事させて病院は何を考えてるのか。労働基準法に反してないですか?訴えたくなる。一体どうなってんだ。

ヽ(`Д´)ノ ムキョー

しかも休日研修はすべて自腹。その上で休日返上。給料出ない。休みなし。

よくこれで仕事続けようと思うな。なぜ看護師はこんなに頑張るのか?なぜこんなに身を粉にして働くのか?そこには自己研鑽という看護倫理が関係していた。

前回の記事で発散したつもりでしたが、まだし足りないので追記します。

看護師の自己研鑽

前回の記事がこちら。

看護師のシフト(研修入り)

なぜ看護師は休日に研修を行うのか?どうかしてるぜ!

いただいたコメントに自己研鑽というワードがありました。しかも複数の看護師さんから。

  • 「自己研鑽する姿こそが真の看護職」みたいなのを押し付けられるこの世界が心底嫌です。だからみんな辞めていくんだよーーー。(女性)
  • 自己研鑽という名目でうちもこんなんばっかりです。この世界の常識は世の中の非常識だといつも思います。(30代女性 / 大阪)
  • それどころか、院外の研修も自発的に参加しないと「勉強意欲の無いダメな奴」とレッテル貼られます。正論と看護倫理を盾に(自己研鑽の義務という倫理があります)やられ放題の看護師です。(30代男性 / 千葉)

自己研鑽か・・。なんか看護業界のルールでもあるのかな?

調べてみると、日本看護協会のサイトに「看護者の倫理要綱」というページがありました。

 

看護者の倫理綱領
  1. 看護者は、人間の生命、人間としての尊厳及び権利を尊重する。
  2. 看護者は、国籍、人種・民族、宗教、信条、年齢、性別及び性的指向、社会的地位、経済的状態、ライフスタイル、 健康問題の性質にかかわらず、対象となる人々に平等に看護を提供する。
  3. 看護者は、対象となる人々との間に信頼関係を築き、その信頼関係に基づいて看護を提供する。
  4. 看護者は、人々の知る権利及び自己決定の権利を尊重し、その権利を擁護する。
  5. 看護者は、守秘義務を遵守し、個人情報の保護に努めるとともに、これを他者と共有する場合は適切な判断のもとに行う。
  6. 看護者は、対象となる人々への看護が阻害されているときや危険にさらされているときは、人々を保護し安全を確保する。
  7. 看護者は、自己の責任と能力を的確に認識し、実施した看護について個人としての責任をもつ。
  8. 看護者は、常に、個人の責任として継続学習による能力の維持・開発に努める。
  9. 看護者は、他の看護者及び保健医療福祉関係者とともに協働して看護を提供する。
  10. 看護者は、より質の高い看護を行うために、看護実践、看護管理、看護教育、看護研究の 望ましい基準を設定し、実施する。
  11. 看護者は、研究や実践を通して、専門的知識・技術の創造と開発に努め、看護学の発展に寄与する。
  12. 看護者は、より質の高い看護を行うために、看護者自身の心身の健康の保持増進に努める。
  13. 看護者は、社会の人々の信頼を得るように、個人としての品行を常に高く維持する。
  14. 看護者は、人々がよりよい健康を獲得していくために、環境の問題について社会と責任を共有する。
  15. 看護者は、専門職組織を通じて、看護の質を高めるための制度の確立に参画し、よりよい社会づくりに貢献する。

日本看護協会より)

 

これか・・

( ・`д・´)

もちろん倫理要綱ではなく病院側に問題があるのだが。

特に10と11。この「看護師は自己研鑽すべき」を病院で強く推進してたら、当然のように休日研修や勉強会、看護研究に駆り出されるってわけだ。そりゃあ自己研鑽は立派なことだと思うけど、だからといって休日にまでやるな!と言いたい。12で健康のことを言ってるのに完全に矛盾してるよ。

看護師のシフト(入り休み)

大体この勤務でどう健康でいろというのか?

(`Д´)ノ

看護師は与えられた職場・環境で働くしかないのに。こんなシフトじゃ本当に体壊すって。嫁が倒れたら責任取ってくれるのか。労災は下りるのか。あと看護師本人だけでなく、家族にも影響があることを知ってほしい。家庭。家族。わかるよね?

看護師は仕事以外の研修や研究があまりにも多すぎる!

鼻息荒くてすみません。これでも抑えてるので勘弁してください。m( _ _ )m

 

看護師さんの声

前回の記事で反響が大きかったので、看護師さんの声を抜粋してご紹介します。

  • 研修は仕事と組み込まれているので、お嫁さんみたく休みが無いことは無いですよ(>_<)病院によってだいぶ違いますね。(30代女性 / 神奈川)
  • 他の仕事をしていて、看護師になったので看護の世界の理不尽さに耐えられません。社会の常識をもっと入れてほしい。(30代女性 / 大阪)
  • どこもこんな感じですよね??バカげているので、私はパートにシフトチェンジ。自分で選んだ道は間違っていなかったと思います。(40代女性 / 栃木)
  • 行きたい研修なら休みを取っていくしかないし、ちょっと遠出の場所なら旅行を兼ねて行けるから。仕事扱いで行けるならありがたいけど、休みで研修に行くのが当たり前だと思っているからなんとも思わなかった。(30代女性 / 熊本)
  • 休んだ気が全くしません。終われば報告書やレポートで時間を取られます。この悪習、どうにかならないかと思いますね。(40代女性 / 神奈川)

看護師イラスト

  • 看護の世界と一般企業の労働形態や使用者の意識が違うとは言え、さすがにブラックかと思います。(20代男性 / 東京)
  • 夜勤の入り休みなんて休みと言いながらも何もできないですし、凖夜明けなんて早起きなんてできません。休みに研修をする病院がおかしいと思います。(40代女性 / 北海道)
  • うーん。ファーストは出張扱いが多いと思ってましたが‥。レポート多くて大変なのに。休日の研修もだけど、5時からの委員会や研修も多い。でも時間内は診療があって集まれない。一般の会社では考えられないですよね。(40代女性 / 茨城)
  • 主様の言われる通りだと思います。この業界は要するにブラックなんですね。使命感とか義務感だけでは現場の看護師は擦りきれてしまうのでは、と危惧致します。(40代男性 / 三重)
  • 深夜入りは休みじゃない!研修は公休じゃなく、有給にしてくれないと、体を休める日がない。これをどこに訴えたら改善されるのかわからない❗(30代女性 / 北海道)

看護師イラスト

  • 本当にそぅ思う!休みの日こそ、仕事から解放されたい!(20代女性 / 福岡)
  • とてもめんどくさいです。それを良しとする風潮も嫌です。
  • 看護師は忙しくて研修出来るのは『休日』位しか無いからなのだと思うが・・・それでは後輩やこれから看護師を目指している卵には悪影響です。(40代女性 / 神奈川)
  • でもそれが暗黙の了解なので、致し方なく…学会も自分の休みで自費で行ったり。二交替の夜勤明けで、そのまま院内研修のことも。(30代女性 / 長崎)
  • 休みは子供のために使いたい。(40代女性 / 福島)

看護師イラスト

  • 産休明けで復帰したばかりですが、子供が小さくても「託児室に預けて参加しろ」って・・・家の事もろくにできず、お姑さんに頭が上がらない。自分の家庭を犠牲にしてます。(30代女性 / 埼玉)
  • 大学病院で働いていたときは、休みでも研修とか勉強会とか普通にありましたねー。深夜明けでも夕方とかにあったり。朝に仕事が終わって一旦家に帰って寝て夕方また病院に行って勉強会とか。(30代女性 / 宮城)
  • 命を危険にさらす結果になりそうだが。よくやっていると思う。犠牲の上で成り立っている職業は、現代人の価値観とは合わないので、やりたいと思う人も減るだろう。あるいは、それに見合う給料を払うべきだろ。
  • 仕事として行かせるべき。自分の意志でない、レベルアップさせるための院内研修でさえも毎回毎回夜勤明けや休みの日のシフトにするのもやめてほしい。(20代女性 / 山口)
  • 私が働いている病院も研修は公休で行かさせるし、明けの日や休みの日に強制の勉強会に参加させられる始末です。もっと考えて欲しいです。(30代女性 / 埼玉)

看護師イラスト

  • 出張なり、業務免除扱いで休日扱いにすべきではない。(50代女性 / 栃木)
  • 看護師です。休日や夜勤入りや明けで会議や研修は当たり前だと言われてきたので、他の会社がそうでないことに驚いた記憶があります。世の中の人に現実をまず知ってほしい。看護師は素敵な仕事だから!!(30代女性 / 海外)
  • 研修は自費で行きます。出張なんかになればレポート作成が待っている。遠くの研修はリフレッシュになります。研修という名の・・・自分の休日を使うのだけど職場から離れているので気持ちは解放。(50代女性 / 愛媛)
  • 院内研修なら日勤の時だけ残業扱いにはならないが参加。製薬会社の研修なら食べ物出るから参加。院外は自分の興味があるものなら休みを使ってでも行く。それ以外は、出張扱いじゃなきゃ行かない。(30代女性 / 北海道)
  • 上記シフトでは辞める人が多く人員不足を改善出来ない。また子育ても不可能な勤務形態であろう。(30代女性 / 茨城)

看護師イラスト

  • 看護師の現場は異常です。(30代男性 / 長崎)
  • ひどい勤務ですね!準夜明けの単発休みも研修って、あり得ない。うちの病院は、希望休みの前日は準夜にはしない決まりになっているくらいです。ファーストの研修に行っている先輩方は、出張で行ってますよ。(30代女性 / 滋賀)
  • 転職して700床規模の総合病院から、400床大学病院分院にいってから、休日研修で本当に嫌になります。(20代女性 / 神奈川)
  • 私も看護師ですが、休日の研修は、当たり前。外の研修に出ようもんなら、休み削って自費で。研修費用出ないことなんてザラにあります。時間外の院内研修出てても、残業代は申請しても、上司から問答無用でカットされ、無かったことにされてます。(30代女性 / 神奈川)
  • 研修も勤務時間とみなすべき、とILOも言ってますもんね。それにしても奥さんの勤務、ハードですね。(40代女性 / 滋賀)

看護師イラスト

  • どうか無理なさらないでくださいね。しかし、同じ看護師として分かります。身を粉にして働いてしまう環境はいけないと分かっていても働いてしまうんですよねT^T 組織が変わらないといけませんよね。(20代女性 / 徳島)
  • 自分も看護師だけど休みの日に研修行きますよ。その後のレポートキツイっす。多分ほとんどの看護師が家庭を犠牲にしてると思いますよ。(30代男性 / 埼玉)
  • リアルに先日、休みがなさすぎて、行くはずだった研修を土壇場で断ってしまいました…。勉強はしたくても、家族と過ごす時間がなくなるのは切ないです。旦那は、私が休みになって喜んでくれました。(30代女性 / 山形)
  • でも、そうするしかない現状…しかも研修やセミナー代は実費で高いし交通費も出ません。なのに、年に2回は院外の研修に出ないといけないという決まりがある。決まりを設定するならその分をきちんとほしい。(30代女性 / 京都)
  • 休みなのに休めないし自分のやりたい勉強が進まない。それに研修費用も自分持ちだし。1回の研修費が高い!(20代女性)
  • わたしの彼も「お願いだから頑張りすぎないでね」と言ってくれますが、、その気持ちがとっても嬉しくて支えになります。奥さまにもきっと伝わっていますよ(^ ^)

 

たくさんのコメントありがとうございました。

一日も早く看護師の労働環境がよくなりますように。

 (>人<;)

PS. レストランを予約しました。おいしいものを食べに連れていこうと思います。