細かく書きすぎた看護師の一日シリーズ。
今回は読者の看護師さんに送っていただいた、1年目ナースの仕事の様子をご紹介します。看護師を目指している方の参考になれば幸いです。
1年目ナースの華麗なる1日
名前:1年目ナースさん
勤務体系:外科
- 6:10 アラーが鳴る(犬がご飯をくれと吠え出す)
- 6:20 うるさいのでしぶしぶ起きる
- 6:25 着替え、化粧、歯磨き
- 6:35 家を出る
- 6:48 電車に乗る(ゆっくりしたいので普通の女性専用車に乗って座りながらスマホをいじる。たまにパンとか食べる。)
- 7:10 駅到着、音楽を聴きながら病院へ
- 7:20 病院到着、着替え
- 7:30 病棟到着、DC.救急カート点検
- 7:45 情報収集、ワゴン作る
- 7:25 分からないことがあれば必死で調べる
- 8:30 申し送り
- 8:35 夜勤からピッチをもらう
- 8:35 医者と回診に回る(多い時は20人でまわる)
- 9:00 患者に保清の確認、寝衣配り
- 9:15 先輩に保清の報告、保清、バイタルまわる
- 10:00 リーダーに申し送り(怒られることもあり)
- 10:10 また保清まわる、他ユニットの保清も時間があまれば手伝う
- 11:00 薬品の返品、受領に行く(1年目の仕事)
- 11:15 血糖値をはかる
- 11:30 お昼の放送をし、お昼を配る(1年目の仕事)
- 11:45 食事介助
- 12:30 本当は休憩だが下膳にまわる(1年目の仕事)
- 13:00 やっと休憩(食堂には満足)
- 13:30 ワゴン整理
- 14:00 先輩とともに症状観察にまわる
- 15:00 先輩は記録をしだすが、1年目はピッチ対応などで忙しい。オペ後第一離床しなければいけない患者の第一離床・バルーン抜去、間を見つけて記録
- 17:00 帰宅、出来るわけもなくサビ残開始
- 17:30 ピッチを夜勤に渡す
- 17:30 記録、他ユニットの手伝い
- 18:45 終わりの会
- 19:00 (時間はバラバラ)運が悪ければ病院全体の勉強会(月に5回ほどあり)
*オペがある日は、オペがどこかにぶち込まれる。点滴、書類の確認、オペ着への着替え、オペ室送り出し。病棟に帰ってくる場合はオペ後ベッド作り、お迎え、15分おきにチャート(ICUの場合はICUに物品持っていく)
*オペのために転科(ERからが多い)、入院もどこかにぶちこまれるが、まだ入院対応はできないので先輩まかせ(笑)
- 19:00 サビ残終了、詰所でくつろぐ
- 19:15 ロッカーで着替え
- 19:30 満員電車(帰りは早く帰りたいので速いのに乗る)
- 19:45 駅到着、そそくさと帰宅(次の日が休みであれば買い物したり、飲みに行く)
- 20:00 家到着、犬と戯れながらソファーでいつの間にか寝る
- 21:00 起こされて嫌々お風呂
- 21:30 テレビを見ながら食べまくる、またソファーでいつの間にか寝る
- 24:00 ようやくドライヤー
- 0:30 勉強しようかと考えながらくつろぐ
- 1:30 あきらめて寝る
産科の1年生ナース
お名前:すいーとぽてとさん
勤務体系:周産期医療センター産科担当
- 5:30 起床 ボーッとしながら白湯飲んで温まる
- 6:00 だるいなー行かなきゃと思いつつ化粧と弁当作りを同時進行
- 6:30 出発。徒歩で5分のところが職場
- 6:45 着替え終わり。情報収集開始 1人あたり6~14人を担当、分担する。この日は12人の部屋受け持ち。
- 8:40 ~NSTモニター装着。早ければ40分で終わるが心音悪かったり、なかなか取れない場合は午前いっぱいかかる。この間に外来対応したり急患対応したり、分娩進行あって応援で、間接介助したり。
- 12時頃 合間を見て休憩。その間も呼ばれればご飯の途中で応援にいきます。
- 17:00 定時までひたすらひたすら動き続ける。残業にならないように頑張っても終わりません。最悪22時過ぎまで急患対応やらで、帰れず。クタクタになりながらトボトボと家路へ。 λ............
- 22:30 ご飯たべてお風呂
- 23:30 ソファに、ぐったり
- 4:00頃 途中覚醒ベッドへ
- 5:30 起床のサイクル
混合病棟の一年生ナース
お名前:新人のゴマさん
勤務体系:混合病棟の内科チーム
- 7:30 毎朝病棟に一番乗りで、その日の受け持ち患者さん(だいたい5人位)の情報収集
- 8:15 先輩とダブルチェックしながら点滴準備
- 8:30 申し送り
- 9:00 清潔ケア(清拭や入浴介助など)
- 10:00 点滴更新、インアウト〆め
- 11:00 検温、血糖測定など。わからないことを先輩に聞いたり、気づいたことをリーダーに報告したりする。
- 11:30 半分のメンバーお昼に入る。
- 12:00 昼食セッティング、食事介助、配薬
- 12:30 残り半分のメンバーお昼に入る。
- 13:00 オムツラウンド、体位変換
- 14:00 検温、検査出しなどなど。検温の結果異常があればリーダーに報告
- 15:00 できれば記録に取りかかりたいが、そうもいかない
- 16:00 オムツラウンド、体位変換
- 16:30 今度こそ記録、パソコン入力
- 17:30 定時ならば終わり(のはず)
しんどかったけど良い経験になった1年目の思い出
お名前:みつばちさん
勤務体系:消化器内科 2交代
今は10年目ですが、1年目にやっていたことを思い出して書いてみました。
- 6時起床。ご飯を食べて化粧・着替えをする。
- 勤務表をみて誰から申し送りをもらって、誰に申し送りをするのか確認する。これ、新人にとってかなり重要でした!
- 7時過ぎには寮を出て、7時半には着替えを終えて病棟へ。
- 受け持ち患者さんを確認して電子カルテ、カーデックスから情報収集をする。検査や特別な処置があると朝からヘコむ。
- 全員分の点滴のミキシングをして、8時半から全体の申し送り。
- 全体の申し送りが終わったら夜勤者から受け持ち患者さんの送りを個別にもらう。
- 送りをもらう順番を待ちつつ朝の点滴にまわる。
- 申し送り・点滴が終わったら清潔ケアや体位交換、褥瘡の処置にチームごとにまわる。この間にもナースコールに対応しながら検査出しや内視鏡などの前処置を行う。
- バイタル測定にまわり始めるが、パルスオキシメーターの台数が限られているので先輩が先にラウンドへ。
- パルスオキシメーターなど空きが出たらラウンドにまわり 始めるが、午前中にラウンドに行けることはまれ。でも経管栄養の患者さんだけは意地でバイタルをはかり経管栄養の準備をする。
- 12時に血糖測定&インスリン投与。食前薬があれば配薬、内服確認。経管栄養開始。
- 交代で昼休憩に入る。
- 1時間ずつだけど、30分程で出て食後薬の配薬、内服確認をする。
- 朝・昼食の摂取量、排便の有無を確認しながらラウンド。
- 記録をしたいけどパソコンの空きがなく新人同士で取り合い。
- 夜勤者に送ることをまとめて用紙にメモする。
- でも結局何かオチがあってつっこまれる。
- 記録が終わらないままナースコール対応、検査・処置出し、点滴交換、緊急入院、転科をとる。
- 14時に体位交換にまわる。
- 16時頃パソコンが空くが夜勤者が出勤してくるのでやっぱり使えない。そのまま最後のおむつ交換にまわる。
- 17時夜勤者へメモを見ながら申し送り。でもやっぱりオチがあったり明日分の点滴のオーダーがないなどつっこまれる。もう一度確認&やり直しをして送り直すと伝える。
- 点滴オーダーを確認して入ってないと主治医へ依頼する。ついでにICのセッティングなどの指示が出てセッティング。すべて確認して再度夜勤者へ送る。
- 残りの記録、入力をする。電子カルテ内の情報修正をする。
- 入職してすぐの頃は記録を書いたらすべて指導者にチェックしてもらい、不備やオチがあれば修正する。
- 定時の17時15分に帰れることは奇跡で、19時、20時にやっと退社。急変や入院があればそれ以上になることも…
- 同期が一緒の勤務だったら帰りにファミレスなどに行きグチる。
- 帰宅してお風呂に入る。
- 課題があればレポートを書く。
- 明日の目覚ましをセットして就寝。
- 今思い返してみてもしんどかったなぁ~と思うけど、これがあったからこその今があるので頑張ってよかったです。
1年目は大変ですよね。いろいろ覚えることも多いしわからないことだらけで先輩に怒られるし。頑張ってくださいね!
ご協力ありがとうございました。m( _ _ )m
<関連記事>
申し送りがつらい!新人看護師あるある14個