看護師の喫煙率はどのぐらいなのか?
ブログ読者の看護師さん166人に聞いたアンケート結果になります。
- アンケート回答者はブログ読者の看護師さん
- 回答者数166人
- 年齢・性別・病院種別等すべて混合のデータ
- 吸う人、吸わない人のコメント掲載
今回もたくさんの投稿をいただきました。いつもありがとうございます。
それでは早速どうぞ!ε≡≡≡≡ヘ( ゚∀゚)ノ
アンケート結果「看護師の喫煙率は19.9%」
看護師さん166人に「煙草を吸いますか?」とお聞きしたところ、煙草を吸う人は19.9%(33人)、吸わない人が80.1%(133人)という結果になりました。前回の調査が10%で今回も大体近い数字になっています。
世間では「看護師=煙草を吸う」というイメージを持つ人も少なくないですが、このデータを見ると別にそうでもないですね。
2013年に行われた日本看護協会の調査でも「看護職の喫煙率は7.9%」という結果が出ています。看護協会としてもイメージの回復に努力しているようです。(看護協会の資料はこちら:PDFデータ)
それでは皆さんのコメントを見ていきましょう。
(σ´∀`)σ
煙草を吸う看護師さんのコメント
■喫煙率は2割ぐらい
私は看護師とは関係なく高校生の時に始めました。バイト先で誘われたことがきっかけです。知っている限り同じ病棟では2割ぐらいが喫煙しています。男性では喫煙率は8割近いです。
■ストレス解消で吸ってしまう
吸い始めたのは看護学生のときでした。大学ではなく、3年の看護学校に行っていたので、専門的な実習が始まると、3週間実習をしてまたすぐ次の実習‥とい う過酷な日々が続き、ストレスはたまる一方でした(´・ω・`;) 喫煙者の友達に勧められたのがきっかけで、吸い始めました。やはり喫煙者は多かったと思 います。卒業後は都内の附属病院に就職しましたが、世間は禁煙傾向でしたので、働いてからは喫煙者がぐっと減ってしまい、肩身が狭かったです。
数年前から地方の田舎へ引っ越し、中規模病院で働いていますが、地方の看護師の喫煙率の高さに驚きました!世間は禁煙傾向でも、田舎ではあまり関係ないようです‥特にベテラン看護師さんたちのヘビースモーカーっぷりに驚きました。現在はだいぶ本数は減りましたが、ストレスは減らず、まだやめれずにいます。妊娠のきっかけがない限り、身体に悪いとわかっていても‥ストレスにはかなわず、やめられない気がします(´口`)
■周りでは3割ぐらいの看護師が喫煙者
若いとき(笑)から吸っていて1年ほど前に止めました。禁煙したりまた吸い始めたりを繰り返しあのでトータルでは7年ほどの喫煙歴です。喫煙し始めたきっかけは興味本意ですね(^-^; やめたきっかけはエステに通い始めて、お金払って肌をきれいにするのに煙草のせいでマイナスになるのがもったいなかったからです。今は隣で友達が吸ってもそれほど気にならなくなりました。
煙草によるストレス発散作用は煙草を吸っている瞬間(ニコチンを摂取している瞬間)しかなくて、イライラしたときに吸って楽になってもまたニコチンが切れたらイライラしてしまうと聞いたことがありますが…ストレス発散の気持ち分かります。私の周りでは3割くらいの看護師さんが喫煙者ですね。
■煙草を吸う環境あった
タバコが嫌いだったんですけど、高校生のときの彼氏やよく遊ぶ友達がタバコを吸ってて、タバコの環境に慣れてしまい20歳の時くらいに飲みの場でノリで吸ってしまい、それからずっと吸ってしまってます(´・_・`)
■なかなか禁煙できない
いつも楽しく読ませていただいています!私は学生時代の実習の記録をするとき目覚ましのために吸い始めて、現在もやめられず…です。
■喫煙者だけど仕事中は吸わない
私は循環器で働いているので、喫煙者が心カテをすることが多いので禁煙指導をする立場ですが、バリバリの喫煙者です。
やめようと思ったことすらありません(笑) タバコを吸うきっかけは、若気のいたりというか興味本位で吸い始めました。しかし、どんどんミリ数は上がり、本数も増えて…という感じですが、仕事中は吸いません。臭いももちろんですが、仕事に集中してる間は吸いたい気持ちになりません。しかし、仕事が終わってスイッチが切れると、途端にタバコが吸いたくてたまりません。
今は医者でもタバコ吸わない人が多くなってきてるので、肩身は狭くなってきましたね(笑) でも、ストレスのかかる仕事です。理不尽なことが当たり前。看護師なのにタバコ吸うなんてと、言われる筋合いはありませんよねー??
■うちは喫煙率は3割
男性新人看護師です!実習が始まってから吸い始めました! それ以来なかなかやめれないです.... うちの病院の看護部の喫煙率は3割です!
■煙草がないとやっていけない
看護実習で、吸い始めましたね(^ω^) 何よりも、今はタバコがないとやっていけないですね(^ω^)
■酔った勢いで吸い始めた
先輩のナースに酔った勢いで吸わされたのがきっかけで、それ以来やめられなくなりました…。私の今の職場では喫煙率低いですが、以前の職場ではほとんどの人が喫煙してました。
■禁煙したい
年中禁煙希望です。なかなか難しいです。
■きっかけは大学のストレス
大学の時のストレスがきっかけかな?弟にすすめられ、それからずっと…仕事終わったときの一服はやめられません。
■仕事を始めてから本数は増えた
最初は、親が吸ってたから。でも仕事を初めてからは本数が増えました。不思議ですが、仕事終わりの一服がたまりませんm(__)m
■タバコの臭いには気を使っています
看護師になる前から吸ってるのでそのまま続いてます(^_^;) 禁煙指導とかするときにとても心が痛いです…。臭いにはとても気を使います!一回禁煙しましたが、両親がすっていたりで誘惑に負けて再び喫煙者です。もうやめようと思うことはないですね(-_-;)
■学生のころから吸ってます
看護学生の頃から吸い始めました。仕事終わりにふぅーと一服するのが習慣。職業柄タバコのリスクに関する知識は十分あるのに、行動が伴わない。タバコやめる時は仕事もやめる時だと思います。
■仕事終わりの一服は格別
患者様の中には呼吸器疾患の方もいらっしゃるので、指導する身としてはやめたほうが良いと分かっているのですが…仕事終わりの一服がとても美味しくてやめられません_| ̄|〇
■やめたいけどこれ以上ストレス抱えたくない
看護師になる前から吸ってます。うちの病院は看護師も介護士も喫煙率高いです。禁煙したいと思うけど、これ以上ストレス抱えたくないと思うと出来ないです。自分が禁煙できないくせに、患者さんには禁煙勧めてるんだから、説得力ないですよね。
吸わない看護師さんのコメント
■喫煙を止める立場です
煙草は吸って良いことは一つもないし、患者さんにも止めるように言っている立場なので、吸おうとは思いません。うちの病棟では、主任しか吸っていませんし、ロッカーを開けると煙草臭がひどいので、あんまり良い気はしません。
■妊娠したのでやめた
妊娠を機にやめることができました。妊娠してなかったらやめてないと思います。
■色々な患者さんを見てきたので
大きい病院に勤める人ほど敷地内禁煙とかだから喫煙者は少ない気がします。まぁ色々な患者さん見てきたからたばこは吸おうなんて思いませんね(^^;;
■喘息がきっかけで禁煙
3年前まで吸ってました。吸い始めは学生の頃からで何となく吸い始めました。喘息がひどくなって禁煙しました。確かに吸ってた頃はストレス発散のつもりだったかなぁ…
■彼氏にやめてと言われたので
病院に就職して、周りが吸ってたので興味本意で…。18~26歳まで吸ってました。付き合って半年の彼に、やめて、と言われたことと、同時期に値上げするとなったのでやめました。それまでは1日10~20本吸ってました。以外と簡単にやめられましたね。
よく、ごはんがおいしくなる?なぁんて言いますが、それまでもおいしくいただいてたので 特に変化なし…。その後、何度か吸いましたが、まっずすぎるのと口に苦味が残ることが耐えられずやめたままです。極たまぁぁに吸いたくなりますがね。
■白衣を着ての喫煙はよくない
吸う・吸わないは個人の嗜好なので、何も言いませんが、白衣を着ての喫煙はよくないと思います。禁煙を促す立場として、白衣を着ているときに煙草のにおいがするのはよくないのかなぁと思います。
■勤務中に煙草臭いのは
勤務中に煙草臭い看護師はどうかと思う。自分が患者だったら、それこそ呼吸器疾患の患者だったら不快。
■看護学生です
春から看護学生になりました。煙草はストレス発散になるのでしょうが、やっぱり健康を害してしまうリスクがあると思うので、私だったら違う発散方法を探すのかな~って、今は思いますね。
あと看護学生になる前の看護学校のイメージって、厳しくて、教員は怖くて、とにかく大変な3年間(専門学校なので)を乗り切らないといけないのかなぁ…と身構えいたのですが、いざ入学してみると毎日楽しくて、忙しいですがキツイって思う大変さではなくて、毎日充実しています。まだ実習に行ってないから言えるのかもしれませんが、とにかく看護学生になれて幸せです。2週間後ぐらいに初めての実習があるので、私なりに頑張ってきます!全然煙草とは関係ないですが、このギャップに驚いて、つい書いてしまいました。これからも更新楽しみにしています。乱文失礼しました。
■ナースの喫煙率は高いと思う
私は吸わないけど、看護短大の頃含め、ナースの喫煙率は、割りと高いように思います。実習もハードだし、仕事も激務ですから…
■確かにストレスはたまる
どうしてもストレスは溜まってしまうので、発散するために吸うのは仕方が無いとは思いますが、個人的にはあまり好きではないです。
■喫煙者が禁煙指導はおかしい
私は喫煙しませんが、喫煙している看護師が患者さんに禁煙指導なんて変だし、勤務中にこっそり吸いに行って、タバコの臭いをさせた看護師が患者さんのそばにいくなんてありえないと思います;^_^A
■外に吸いに行くのはやめてほしい
夜勤中の人数少ない時に、外に喫煙しに行くのはやめてほしいのが正直な気持ち。滅多に無いですが、緊急事態の時に呼べないからコワイです。
■みなさん禁煙しましょう!
時々病院の禁煙外来の業務についてました。そこでの先生と患者さんのカウンセリングを聞いたり、ビデオをみると煙草の怖さが身にしみます。みなさん、健康で看護師をずっと続けるためにも禁煙しましょう!
■どうしようもなくて2~3回吸ったことはある
6年前まで看護師として働いていたときは、吸っている先輩は数名いました。私も仕事で嫌なことがあり、気持ちのやり場がなくなり2~3回吸ったことがあります。でも、助産師として産婦人科で働くようになってからは、同僚で吸っている人はいないと思います。多分。産婦人科といっても、総合病院なので亡くなる方もいますし、ストレス具合はそんなに変わらないようにも思うのですがね。今は吸おうとは全く思いません。
■タバコの臭いは患者さんに悪い
やはり仕事中にタバコの臭いがするのはちょっと…今は病院敷地内全面禁煙となっているところも多いし、入院中の患者さんにとってもタバコの臭いは不快に感じると思います。
■患者さんは不快だと思う
臭いが身体について、吸っていないときも周りに不快感を与えるのでやめた方がよい。仕事中に看護師から煙草の臭いがしたら、患者は不快だと思います。
■結構臭いがキツイ
病棟で唯一1人だけ喫煙者の看護師がいますが結構臭いがキツイです。。
■煙草の臭いで吐き気
タバコの臭いで吐き気がするので吸ってません。旦那(看護師)は前は吸ってましたが、結婚を気にやめました。周りが吸ってて吸い始めたと言ってました!
■ストレスは喫煙の理由にならない
絶対、禁煙者です!近くで吸われるのも嫌です!喫煙で、肺癌、COPDになって苦しみながら亡くなってる方を真近で見ていても、吸い続ける人の気持ちが分かりません。自分の体、そして喫煙することで悪影響を与えている周りの大事な人の体を、もっと大事に考えて欲しいです。ストレスが多いのは喫煙の理由にはなりません。看護師なら、なおさら自分から禁煙して、周囲に喫煙をやめさせてほしいです。
■一緒にいたくないくらい嫌い
たばここそ百害あって一利なしと思ってます。周りに喫煙者がたくさんいるので大きな声では言えませんが、臭いし不快でたまりません。一緒にいたくないくらい嫌いです。呼吸器内科にいましたが、あんな風になりたくない。
■吸いたくなる気持ちもわかる
お酒なら少量なら身体にいいって聞くけど、煙草はひとつもいいことないので絶対に吸いません!でも、精神的・身体的ストレスは物凄くわかるので、吸いたくなる気持ちもわかります!
■喫煙者の禁煙指導は説得力がない
個々の嗜好については個人の自由ですが、看護師で患者に指導する立場でありながら喫煙しているのは説得力がないと思います。
■煙草はコミュニケーションツールでした
働き始めてからコミュニケーションツールのひとつとして吸い始めました。喫煙所で色々な職種の人と話ができて楽しかったことも。子供ができてやめました。今は敷地内禁煙で喫煙者は大変だなと冷ややかに見ていますww
■白衣で煙草を吸うのはみっともない
私は、喘息なので煙草は吸いません。煙草の煙を吸うと、具合が悪くなるし髪や服ににおいがつくので嫌です。煙草を吸うのは勝手に吸っていればいいと思いますが、私のような人もいるのを知ってほしいです。実習で行っていた大学病院でも喫煙室で煙草を吸っている看護師がいて(白衣を着ていたので看護師と分か りました。)、煙草を吸っている姿を見てみっともないなと思いました。
■たばこは体に悪い
身体に悪いから吸わない方がいい。特に、これから妊娠を考えている人は。
■百害あって一利なし
肺がんやCOPDで苦しんでいる患者を毎日見ているので、とても吸う気にはなりません。
■病棟に喫煙者はいません
わたしの病棟では喫煙者は0人です。看護師はストレスも多く喫煙者が多いというイメージが学生の頃はありましたが、実際自分が看護師になってみるとそんなこともないのかなーなんて思います。ストレスもありますが、タバコより食に走ってしまいそれはそれで困っています(笑)
■うちは喫煙率は20%ぐらい
うちの病棟は約35人スタッフがいますが喫煙者は7~8人です。
■うちは喫煙率は5%
私の職場は、40人近い人数(うち男性1名)で喫煙してるのは2人です。
■習慣性があった
現在は吸っていませんが、20歳位から、30歳位まで吸ってましたね。吸い始めたきっかけは看護学生時代でしたが、バイト先の仲間が吸っていたですすめら れてなんとなく…という感じでした。吸っていたときは、食事後や仕事に行く前は吸わないといけないような気持ちでいましたので、習慣性があったんだなぁと思います。やめたきっかけは仕事をやめるにあたってタバコもやめようと決めて今にいたります。
今思えば、吸っても吸わなくてもストレスの感じ方は変わらないと思いますが、吸っていると、頭が多少ぼーっとするせいか、時間が過ぎるのが少し早く感じられ余計なことを考えない(考えられない?)のが良かったのかなと思います。手っ取り早い気持ちの切り替えスイッチのようなものだったのかも知れませんね。
■煙草は色々なところがボロボロになる
クサイと男性や看護師以外の女性が遠ざかるイメージがあって、あとはタバコは臓器や歯、いろんなところがボロボロになるイメージがあって、吸いません。ただ、ストレスが重なるとタバコいい匂いかもと思ったことはあります。聞いた話によると、タバコ吸ってから20分くらいはその人が吐く息に副流煙が含まれているみたいデスね((((;゚Д゚)))))))
■仕事中に煙草臭い看護師って
患者に禁煙をすすめるのであれば、自分もやめるべきであり、タバコの臭いをさせて仕事をするのはやめてほしいです。
■仕事中は我慢してほしい
吸うのは構わないが臭いを消すぐらいのマナーは守って欲しい。そして喫煙者の休憩時間、回数が多いのがきになるのは私だけ( ´Д`)y━・~~?今はほとんどの病院が敷地内禁煙をうたっているはずなのに、ビル陰などで吸っている人が多い。患者さんにもしめしがつかないので仕事中ぐらいはがまんしてほしい。
■周りは吸う人が多い
私は吸いませんが、周りに吸う人が多いです。患者さんには禁煙の指導をしながら、自分は吸っている看護師を見るとモヤモヤします。
■看護師の煙草を吸うイメージ
看護師=タバコ吸うっていうイメージが付きすぎてて悲しくなる。
■臭いには気を付けてるみたい
私は吸わないですが、吸う人はタバコの臭いがしないよう気をつけて(消臭用のスプレーしたりとか)工夫されているみたいですね~。ただ、休憩時間以外に仕事抜けてタバコにいく人もいるのでそれは何だかなあと思います・・・。
■煙が息苦しいです
父親がヘビースモーカーで、子供の頃からたばこの煙が大嫌い!そばに居る者は息苦しいです。
■子供が出来てやめられた
看護師歴7年になりますが、ついこの前までは1日1箱は吸っていました。休みの日だとそれ以上。禁煙したきっかけは子どもができたからです。でも、もし妊娠したり結婚したりしてなかったら、今も吸っていたとは思います;^^ だってストレス溜まるんだもん(汗)
■結婚相手が吸わない人だったから
卒業前、国試やら研究やらで忙しくイライラしたのがきっかけで何となく吸い始めた。20年の喫煙歴、日に10本ほど。自分につく臭いが気になるのと、歯肉の色が悪くなったり、身体に良くないと思い禁煙を決断。結婚相手が吸わないというのも大きな理由です。
■病院のルールで喫煙したら強制退職
喫煙禁止の病院で働いています。隠れて喫煙している人もいるでしょうけど、院内に喫煙スペースはないですし、もちろん患者さんも喫煙したら強制退院。職員は喫煙したら強制退職です。
■ストレス発散になるのかな?
先輩も吸っておられる方が何人かいらっしゃいますね。やっぱりストレス発散になるのでしょうか。
■うちは喫煙率は20%
私自身は吸わないし、「百害あって一利なし」だと思っているのですが。同僚のナース20名中、少なくとも4人は喫煙者です。5人に1人…。患者さんには禁煙の指導をしているだけに、何とも言えない気持ちです。
■勤務中吸えないから逆にストレスたまりそう
たばこのにおいが嫌いです。たばこでストレス発散ってできる気がしなくて…勤務時間中は吸えないわけだし。しかも高い!そのお金で買い物してます!
■プロ意識
看護師で喫煙してるってプロ意識が低いんじゃないんですか?私が学生のときぽっちゃりした先輩が「あなたに食事指導されたくない!」と患者さんから言われたと聞きました。タバコのにおいがする看護師から禁煙指導は受けたくないですよね。
■煙草臭いままで病室回らないで
私自身はタバコを吸わないので余計に敏感なのかもしれませんが、後輩の看護師(男)が出勤してくると、いっつもタバコ臭くて困っています。こんなんで病室まわってるんかと思うと、ゾゾゾ´д` ;
■病院は療養の場です
病棟にタバコの匂いは持ち込んじゃいけないと思う。療養の場だから。
まとめと感想
アンケートによると当サイトの看護師の喫煙率は19.9%という結果でした。普通ですね。吸わない方の意見で特に多かったのが「仕事中にタバコの臭いがする看護師はアウト」という内容です。吸う人はストレス発散が主な理由のようです。
たくさんのご協力ありがとうございました。
m( _ _ )m