嫁は看護師ブログ

看護師との結婚生活を書くブログ。看護師裏話、ナースの実態、付き合い方のコツなど楽しく笑えるネタが中心。白衣の天使は病院だけ!家ではまともに看護してくれません。そんな看護師との生活がわかる楽しい日記です。

病院で働くコメディカル(医療系職種)の一覧

看護師が仕事で関わる医療系の職業

病院ではどんな人たちが働いているのか?

医療従事者をコ・メディカルスタッフというらしい。嫁に話を聞きながら、看護師が仕事で関わりがある医療系職種をあげてみた。

看護師が仕事で関わる医療系の職業

  • 医師
    (Doctor)
    看護師が一番密接に関わる職業。医師にとっても看護師にとってもお互いがパートナー的存在。
  • 看護師
    (Nurse)
    病院で働く人で一番多いのが看護師。同じ看護師でも、ある分野に特化したプロ(専門看護師、認定看護師、訪問看護師等)も存在する。看護師同士の人間関係は働く上でとても重要。
  • 理学療法士
    (Physical Therapist)
    障害や後遺症のある「体の部位」に注目し、腕の曲げ伸ばし等の運動療法、温熱や電気刺激等の物理療法、服の着替えや入浴等を模擬訓練する日常生活活動(ADL)といった手法を用いて、目標となる部位の能力・機能を回復させるためのリハビリテーションを行う。PT。男性が多い。(wikiより)
  • 作業療法士
    (Occupational therapist)
    理学療法士(PT)のリハビリでひとまず身体が動くようになった患者に対し、手工芸やスポーツ等の「創作活動やレクリエーション」、日常動作である「生活活動」等の「行為(作業)」を通し、次の段階である「社会復帰する為の訓練」をさせて、日常生活をスムーズに送るための複合的な動作が可能になるよう、リハビリテーションを行う。女性が多い。OT。(wikiより)
  • 言語聴覚士
    (Speech-Language-Hearing Therapist)
    音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行う。ST。(wikiより)
  • 視能訓練士
    (Orthoptist)
    医師の指示の下に、両眼視機能に障害のある者に対するその両眼視機能の回復のための矯正訓練及びこれに必要な検査、および眼科に係る検査を行う。(wikiより)
  • 移植コーディネーター
    (transplant coordinator)
    臓器移植・組織移植・骨髄移植などにおいて、提供者と移植者の間の調整をする仕事。
  • 治験コーディネーター
    (Clinical Research Coordinator)
    治験責任医師又は治験分担医師の指導の下、インフォームド・コンセント取得補助、治験のスケジュール管理、治験中の患者のサポート、症例報告書作成補助などを行う。CRC。
  • 診療放射線技師
    (radiological technologist)
    病院・診療所などの医療機関において放射線を用いた検査・治療を行う。
  • 臨床工学技士
    (Clinical Engineer)
    医師の具体的な指示を受け、診療の補助として、厚生労働省令で定める生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う。透析室には必要不可欠な存在。
  • 管理栄養士
    (Dietitian)
    栄養指導の為の企画や傷病者に対する療養の為に必要な栄養の指導、大規模給食施設における管理業務や労務管理を行う。
  • 病院調理師
    栄養士が作成した献立を見ながら、「安全」で「美味しく」患者さんに満足してもらえる食事をつくること、調理技術はもとより、衛生の知識や栄養のことも知っておかなければいけない。
  • 臨床検査技師
    (Medical technologist)
    病院などの医療機関において種々の臨床検査を行う。
  • 医療事務
    受付やレセプトと呼ばれる診療報酬明細書の作成を行う。
  • 医療秘書
    医師や看護師が医療業務に専念できるよう事務面でサポートする仕事。
  • 薬剤師
    (Pharmacist)
    調剤、医薬品の供給、その他薬事衛生を司る医療従事者で病院・診療所勤務の薬剤師は、医師の指示のもとに業務を行うコ・メディカルとしての側面ももつ。
  • 医療ソーシャルワーカー
    (Medical Social Worker)
    疾病を有する患者等が、地域や家庭において自立した生活を送ることができるよう、社会福祉の立場から、患者や家族の抱える心理的・社会的な問題の解決・調整を援助し、社会復帰の促進を図る。MSW。

    ・社会福祉士がなるのが一般的。身寄りがないや、生保の人などの入院中や退院の金銭的な調整をしてくれる。
    ・転院調整など、他院との調整役、入院中の相談から、退院後の相談までのってくれる心強い味方。
  • 臨床心理士
    (Clinical Psychologist/Certified Clinical Psychologist)
    相談依頼者(クライエント)が抱える種々の精神疾患や心身症、精神心理的問題・不適応行動などの援助・改善・予防・研究、あるいは人々の精神的健康の回復・保持・増進・教育への寄与を職務内容とする心理職専門家。
  • ケアマネージャー
    介護支援専門員。要支援・要介護認定を受けた人からの相談を受け、介護サービスの給付計画(ケアプラン)を作成し、他の介護サービス事業者との連絡、調整等を取りまとめを行う。
  • 義肢装具士
    (Prosthetist and Orthotist)
    採寸・採型、製作、身体への適合を行う。適合に際して、義肢の場合の不安定さをなくしたり、患者に対するつけたときの恐怖心を取り除くなどの心のケアも含まれる。PO。
  • 助産師
    (Midwife)
    女性の妊娠・出産・産褥の各時期において必要な監督・ケア・助言を行い、自分自身の責任において分娩介助をし、新生児及び乳児のケアを行う。
  • 介護福祉士
    (Certified Care Worker)
    介護の必要なお年寄りや日常生活を営むのに支障がある人に、入浴、排せつ、食事その他の介護を行う。ケアワーカー(CW)。
  • 精神保健福祉士
    (Psychiatric Social Worker)
    精神障害者に対する相談援助等を行う。精神科のソーシャルワーカー。
  • 社会福祉士
    (Certified Social Worker)
    医療・福祉に関する相談援助等を行う。保健・医療(MSW)、児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉、行政、その他の福祉サービス等の社会福祉全分野を担う。

11

その他の職業

  • MR
    medical representative
    MR(医薬情報担当者)は製薬業界における医療従事者相手の営業職にあたり、医薬情報の提供や、集めた副作用情報のフィードバックを行う。
  • SR
    (Sales Representative)
    SRは(医療機器営業)医療関係者に対して最先端の担当医療機器の特徴や、使用方法などの情報提供を行う。
  • 院内学級の教師
    病院の中で過ごしている子供たちの学業教育を行う。
  • 看護助手
    掃除と洗濯、リネンの交換、居室の掃除、納入された医療機器や物品の片付けなど病院内の雑務を行う。資格は不要。
  • 救急隊
    消防吏員の中で救急現場に駆けつけ傷病者に対して適切な処置を行い速やかに救急車で病院へ搬送する。
  • 葬儀会社の人
    病院でなくなった人をお迎えに来る。
  • 警察の人
    事故や犯罪の調査などに来る。
  • 元警察官の人
    トラブル防止の相談役として活躍。
  • 警備員
    病院入口の守衛さん。
  • タクシーの運転手
    地域によっては夜勤帰りの看護師には必須。
  • 神父、シスター
    キリスト教系の病院ではお世話になる。
  • SPD
    (Supply Processing & Distribution)
    消耗品や薬品をその部門から各病棟などに搬送等を行う。院内物流管理システム。

科によって関わる仕事は様々だと思います。

捕捉や他にもあれば教えてください。※追加しました。