嫁は看護師ブログ

看護師との結婚生活を書くブログ。看護師裏話、ナースの実態、付き合い方のコツなど楽しく笑えるネタが中心。白衣の天使は病院だけ!家ではまともに看護してくれません。そんな看護師との生活がわかる楽しい日記です。

バレたくない!気を使う!看護師の自分が入院した時あるある

看護師は自分が入院した時にどうするの?

看護師は自分が入院した時にどうするのか?

どうも!前回いただいたメールの第二弾です。実際の看護師さんのリアルな声をじっくり読んでくださいね。

  • ナースコール編
  • 看護師とバレたくない編
  • つい自分でやってしまう編
  • その他編

それではさっそくどうぞ!(σ´∀`)σ

ナースコール編

kao ナースコールに反応してしまう
 自分が入院したとき、夜中寝ていても他の患者さんの輸液ポンプの音に反応して飛び起きてました。起きない本人の代わりにナースコール鳴らしてました。

 

ファミレスでバイトしてた人が、ピロリロ~♪に反応して「いらっしゃいませ!」と言ってしまうのと同じですね。(笑)(*ノ∀ノ)

 

kao ナースコールを押すタイミングに気を使う
 ナースコールするタイミングを、申し送りにかからない時間にしていました。あと午前中はケアやラウンドでまわってくる機会が多いので、部屋になるべくいるようにしていました。

 

すごい!さすが看護師ならではの気遣いですね。一般人には絶対できないです。

ten75

 

看護師とバレたくない編

kao 出来れば看護師と知られたくない
 私は看護師って隠します。だって向こうも気使うじゃないですか?ただ、アナムネで旦那に聞かれたときはoutです。バレて、新人さんがサーフロ刺しに来るんです(T-T) 「新人をお願いしますね?」とか笑顔で言われて。。。やっぱり、同業者がいると普段以上に気を使うので隠せるものなら隠しておきたいです。

 

これどうなんですかね。僕だったらそんなこと言われたら「はあ!?( ゚д゚)ポカーン」と思っちゃうけど。

 

kao カルテで看護師とバレる
 自分が入院したとき「何科なんですか~?」とよく聞かれた。そして私は自分は看護師だと自分からは言わないけどカルテを見てみんな知ってた。同じ科経験者だと尚更やりずらいからね。

 

職業を言ってないのにバレてるって怖っ!

 

kao 外来看護師なら事務でもOk
 いつも、楽しく拝見しています。私も、同業者の入院はとてもやりにくく感じます。なので、外来に限りますが、、、職種を聞かれたら「事務です」とお答えしています。保険証は、職場しかわからないのでね(笑)

 

なるほど!医療事務という手もあるんですね。(≧∇≦)b

ten75

 

つい自分でやってしまう編

kao 点滴は自分で調整できます(笑)
 切迫流産、切迫早産で産婦人科へ入院。メインの点滴だけの時は次の点滴とアル綿を置いておいてもらい、自分で滴下調整したり、交換したりさせてもらいました。ポンプ使用時もアラーム鳴っても自分で解決(笑) ナースコール押さないといけないと大変だなぁとか思ってしまいました。

出産時、夜勤帯で病院に電話すると自分の勤務先の病院でもないのに、看護師さんから『お疲れさまです!』と言われました(笑) 同業者だと、仲良くなれれば仲間意識が出てくるんですかね?(^-^)

 

これいいなあ。僕も以前入院したとき、嫁に「点滴が痛いんだけど」と言ったらすぐに直してくれました。(´∀`)

 

kao セルフサービス
 自分や家族が入院したときは、ただひたすら迷惑をかけないように出来るだけセルフでやります。あとは下手なことは言わないように心がけてしまいます。

 

面白い。まさに看護師あるある!

 

kao 病状の説明がサマリーみたいと言われた
 先日入院しましたが、40度の熱があるにも関わらず症状の説明が時系列で、まるでサマリーの様だと言われました。

点滴が無くなったときは忙しいナースの手を煩わすのが申し訳なく、自分で抜いて怒られました。患者の立場は落ち着きませんw

 

ワロタw

 

kaoあるある色々♪
 ■まず看護師ということは最初内緒にする。

■入院のアナムネーゼ聴取にモタモタされると、つい「自分で書きましょうか?」と言ってしまうか、自分のメモ用紙に書いたものを渡そうとしてしまう。

■知り合いの病院で検査をしたときは、ばれていてかなり気を使われてかえって円滑にいかない場合がある。

■ほかの病院に行くと個人防護具(手袋、マスク、エプロンなど)や、手指消毒剤の使い方、髪のまとめ方、白衣、ナースシューズ、貼り紙やパンフレット類がかなり気になる。病院機能評価のサーベイヤーになったような気分になる。

 

「自分で書きましょうか?」はあるあるだな~。機能評価のサーベイヤーになった気分もズバリですね。(。ゝ∀・)b

ten75

 

その他編

kao 薬の予想をする
 ナースコールやモニターのアラーム音がなかなか止まらないと「あぁ忙しいんだなぁ…」という気持ちになります。自分が受診するときは、医師がどんな薬を出してくれるのか楽しみでカルテをガン見してしまいます。

 

薬の予想ができるなんてすごい。さすがです。

 

kao 相談されたり色々聞かれる
 入院中は、わたしの専門の科(小児科です)の疾患のこととか相談をされたり、点滴とるときはどのラインにするか相談されたり。「○○先生元気?」って聞かれたり(笑)

Drには、麻酔ICのとき『看護師さんだから大丈夫だよね!サインしといて~』と、全麻だったのに説明省略されました。冗談でいったのかもしれないけど! (笑)

 

いいのか悪いのか複雑な気分?(笑)

 

kao 手伝ってあげたくなる!
 自分が入院したら勝手に点滴の速度をあげたりすると思います。お見舞いのときは、点滴交換や手術出しや手術お迎え 食事配膳など、その病院の看護師さんの仕事を手伝ってあげたくなります。

 

優しいいい人。すばらしいです。忙しそうだと尚更かもしれないですね。(o˘∀˘o)

 

kao 看護学生の貴重な経験
 あるあるではなく、もしかしたらないないな話かもしれません(。・・。)私は看護学生ですが...外科病棟の実習が終わった次の週に、交通事故で先週まで実習していた外科病棟に入院したことがあります(笑) 医師も看護師さんもみんな「あら~」と笑顔で事故の痛みより、恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。

しかも、ベッドが先週まで受け持っていた方の場所でした。退院されたんだ!と嬉しさの反面、さらに恥ずかしいことに気づいたんです。大部屋だったので、まわ りの患者さんは知ってる人たちがいたのです。「あれ?学生さんは今度は患者さんになったのね!」と声をかけていただいたときは布団にもぐりたくなりました。(笑)

回診のときも、医師に血液検査データをそのまま「わかるでしょ?」と笑顔で渡されたりと、なかなかない経験でした。2度と入院は嫌です。(笑)

あるあるっぽいというと...実習中の指導者さんは、怖いという印象が強いけど、入院するとほんとに白衣の天使に見えました!

 

これは貴重な体験ですね。入院されていたのにごめんなさい!面白すぎて笑っちゃいました!(笑)(^◇^)

 

kao いちいち家族の助産師を通して会話

助産師です。お産後のお母さんの姉が助産師だったようで、何をするにも姉に説明をするようお願いされました。赤ちゃんの血糖を測るにも、白湯を足すにも、 部屋を移動することさえすべて姉を通せと、、、。おまけにものすごく態度が大きくて、、、。

家族がお産するとき、家族が入院したとき、もちろん自分が入院するとき、、、自分が助産師であることは絶対伏せようとおもいます。

 

そういう患者さんいそうですね。逆の立場を考えたらやりすぎたら迷惑になることがわかるのに。

ten75

 

★ ★

たくさんのメールありがとうございました。

看護師の入院について2回に分けてお送りしましたが、なかなか面白かったですね。質問をいただいた方もありがとうございました。

お仕事がんばってください!

ヽ(゚∀゚)ノ

こちらもどうぞ
入院患者が看護師や医者(医療関係者)だったら困ること

看護師あるあるネタまとめ