いよいよ直前にせまってきた看護師国家試験。
読者の看護師さんにお願いして、看護師国家試験の直前のアドバイスをもらいました。受験生の方はよかったら参考にしてください。それではさっそくどうぞ!
ヽ(゚∀゚)ノ
先輩から看護師国家試験のアドバイス
- 朝方に切り替えを!
朝方に勉強を切り替えたほうが頭に入りますよー!(きりさん/第99回)
- 詰め込み過ぎず適度にリフレッシュして!
あんまり今詰めないほうが良いと思います。私はプレッシャーに負けて国家試験前に体調を崩し散々でした(笑)。たまには友達と遊んだりしてリフレッシュしながら勉強するのが1番だと思いますp(^_^)q(ぴよさん/第100回)
- 体調管理も意識しておきましょう!
あと1ヶ月といったら、もう精神的に余裕がなくてすごく参ってた記憶があります(笑)。焦る気持ちもありますが、しっかりと睡眠、食事、お風呂、外出(←一人暮しなので意外に大事でした)の時間を確保しました。そうすることで、精神的にも身体的にもコンディション良かったと思います(^^)
あと絶対インフルはならないように!マスクして、手洗いして!自分の力を発揮できるよう、残り1ヶ月、がんばってください*\(^o^)/*(ななさん/第103回)
- 準備をしっかりして受かると信じる!
こんにちは。国家試験まで約1ヶ月なんですね。こんな私が偉そうな事は言えないのですが…。
■まず、今の時期から新しい問題集に手をつけないこと。(あっちもこっちもやらなきゃとかこの分野が苦手だなど不安が出てくるから)
■酸素ボンベや点滴の滴下速度の計算方法は必ず覚える。(きちんと覚えて計算があっているば必ず1点はとれるから)
■睡眠をきちんととる、手洗いうがいをする、きちんと食事をとるなど基本的な体調管理をする。(睡眠をちゃんと取らないと勉強したことを覚えられないし、体調をくずしても国家試験は体調の悪い人に合わせてくれないから)
■合格率がだいたい9割だから自分は受かると信じる。(知り合いで会場の雰囲気にのまれたのか勉強が出来ない人じゃなかったのに落ちてしまった人がいたから)
■前の日までに必要な物を整理し準備する。(あれを忘れたとかこれを持ってくればよかったと言う人が必ずいる)ですかね。
看護師国家試験を受ける皆さん、がんばってくださいね。(匿名希望さん/第100回)
- 頑張ってきたんだから大丈夫!
前日は買い物したりして一切勉強しませんでした(笑)。あとは自分を信じるのみです!これだけ頑張ってきたんだもの、大丈夫だよ!(まゆさん/第102回)
- 勉強する時は謙虚に、試験当日は自分を信じる!
試験が近づくにつれて不安も焦りもありました。試験当日、とても緊張しました。でも、大量のレポートや実技試験、実習、研究、就職試験などを乗り越えてきたから国試なんて怖くない。むしろ、今後の人生で看護職という強い味方を手に入れる日!と何度も言い聞かせました。
勉強するときは謙虚に、試験当日は自分が一番出来る!と思いながら問題を解くと、自己ベストで合格できました!寒い日が続くけど、体調には気を付けてくださいね!(かなさん/第103回)
- 必修は満点とるつもりで!
103回から形式がまたガラリと変わりました!とにかく計算問題はかなり重要(^^)。当日は、学校の先生方に応援のお菓子たくさん頂いたし(^O^)/今となれば良い思い出。必修は満点とるつもりで頑張りましょう!(匿名さん/第103回)
- 計算問題は重要ですよ!
私の回から計算問題が入ってきて…とりあえず公式だけ覚えてればなんとかなります!でも練習問題ではスッキリ割りきれる数字だったのに、いざ本番になったら割りきれない数字ばかりで不安になりました。マーキング方式とはいえ計算問題は0~9までその計算で出した数字を塗るので勘は通用しません!
あと、午前の部に問題がなく、午後の部に二問あって計算に時間がとられて大変でした。計算力があると安心です。余談ですが臨床ででも確かに計算は必要です。けどみんな計算機片手でみんなやってるので、試験でも計算機持ち込みにしてほしいですね。(笑)(匿名さん/第102回)
- 落とすための試験ではない!
実習終えた12月から本腰が入り始めました。友達との合言葉は「落とすための試験ではない」でした。また高校や、大学受験のように、点数で順位をつけ、上から何人合格という制度ではないため、みんなで、同じ目標にむかって勉強できていたのが、楽しかったです。医学部も併設していたため、医師国家試験も同じような団結があり、大学で、国試がんばろうみたいな雰囲気がよかったです。それから、前回の留学に関する記事、リクエストに応えていただき、ありがとうございました。参考にさせていただきます。これからも、楽しくblogを読ませていただきます!(M子さん/5年前)
- ただ暗記するのではなく掘り下げて勉強する!
実習がおわり、そのあとは毎日ひたすら勉強!過去問は必須!!でも、過去問だけにとらわれると、痛い目にあいます。私のときは問題形式が急に変わり、冷や汗かきました(´Д` )
夜中まで勉強するのは厳禁!頭に入ってません!活動と休息のバランスをしっかり考えてくださいね( ´ ▽ ` )ノただ暗記するのではなく、なぜ?なぜ?と、掘り下げて学んでいくことが大事!そうすれば、問題形式が変わっても応用できます!見事合格して、素敵な看護師になって私達を助けてくださいね^_^(じるさん/忘れました(笑)7年程前かな(´Д` ))
- あきらめないで!
あきらめずに解いた人は必ず合格するらしい。^^(Yさん)
- 事例症例問題は必ずヒントがある!
受験生の皆様、頑張って下さいネ! 事例症例問題はシッカリ読み取り出来たら、必ずヒントがありますよ。皆様に桜咲きますように(Uさん)
たくさんのアドバイスありがとうございました。実体験からのリアルな声なので参考になると思います。m( _ _ )m
特に多かったのが「自分を信じる」ですね。やるだけやったら、あとは本番で緊張しないよう「私は出来る」と言い聞かせる。そして体調管理。
今年も多くの新人看護師が巣立つことを祈っています。
みんな合格できますように