看護師になりたい!学校は大学と専門どちらがおすすめ?
少し前に看護師は大学卒と専門学校卒で違いがあるのか?[給料・待遇]という記事を書きましたが、反響が大きかったのでコメントを抜粋しました。
これから看護師を目指す方に参考にしていただければと思います。
看護師になるには大学と専門どちらがおすすめ?
コメント欄のアンケートでは、大学をおすすめする看護師さんが49.2%でした。専門学校は14.8%、どちらでもが26.2%、その他が9.8%となっています。
それでは各コメントを見て行きましょう!
大学がおすすめ!
- あとから学士取りました
私自身専門卒ですが、専門看護師や教員になりたくなったときに、あー!学士とっておけばよかった〜!!となります。私は20年近く働いたあと、それに気づき学位授与機構で何とか学位ゲットしましたが…
- ポイントは将来どうなりたいか
行けるなら大学か? 結局、どんどん大学が主流となるだろうし、給料が一万円違うだけで長期的に見たら嬉しいしね(o^^o)。確かにやる事は一緒だけれども、将来どうなりたいか?が大事!
- 大卒は強い
大は小を兼ねる。上を目指すには間違いないし周りからも馬鹿にされない…らしい
- 学士が欲しくなることもある
私は専門卒ですが学士あった方がよかったなぁと思うので…
- 給料と待遇の差はある
ぶっちゃけ、お給料と待遇が違いまーす♫医療関係で経理の仕事をしたことがありますが、准看と高看の違いもあからさまですよ。
- 看護以外のことも学べる
いつも楽しく読ませてもらってます私は専門学校卒です。でも5年一貫コースで最短で看護師になりました。高校の頃から看護の勉強一筋でした、働いてからも看護看護ー(笑)。今思うともっと別の経験もしたかったなぁ。
- 看護師として大切なこと
お勧めは大学。しかし、学問だけで頭デッカチな看護師にはなってほしくない。更に、職場では看護師を出身で差別しないでほしい。知識と技術と豊かな人間性を持つ看護師を患者は望んでいる。
- 資格取得には大卒が条件のことも
私は専門学校卒。仕事をする中で興味のある資格ができても「大卒」が条件となると子育てしながら大学に行き、その後資格となると考えてしまってます。大学で資格を取れる環境ならその方がよいです。
- より詳しく看護を学べる
大学だと学生のときにゼミや研究、全国規模の学会に参加出来たりします。看護師も医師と同等の臨床、教育、研究が必要です。専門と大学の差は、結構あると思います。
- 一部の病院は大卒が必須
教育で有名な人気病院(虎○門や聖○加、一部の有名大付属など師長・教員候補育成病院)には有名大、せめて大卒でないと就職難。結果的に大卒がかなり多い…。学生の履歴書や動機が似たり寄ったりで、学校で区別する位しかないです。
- 大学に行くべき
これからは絶対に大学へ行くべきだと思います。
- 視野が広がる
はじめまして。専門学校で免許を取り、2年臨床してから、大学に編入しました。どちらも、良い点はありますが…これからは大学だと思います。 専門は、規則や礼儀に厳しかったです。看護の厳しさを教えてもらった気がします。その点、大学はゆるい…というか自由、なのかもしれません。専門では研究、看護管理のへんはサラッと流す程度でした。専門で出される課題は感想文か、教科書丸写し…が多かったですが、大学の課題は、考えないと書けない。参考文献をたくさん読まないとできない。レベルが違い過ぎると感じました。
私は、大学に行って看護の世界、視野が大きく広がりました。ぜひ、大学を目指して欲しいです!
- おすすめは大学だけど一概には言えない
私のおすすめは、大学です。専門学校や5年一貫の学校だと、看護師の資格しか取れないけれど、大学だと保健師や助産師、養護教諭などの資格も取れるからで す。ただ、学力や経済面などいろいろな事があるので、一概に絶対大学とは言えません。奨学金もあるけど、学費の全てをまかなえる訳じゃないし、奨学金を借 りてしまった事で悩んだりトラブルになってしまっている人もいます。
- 放送大学という手もある
大卒の看護師ならば、他職での就職も出来るから大学をおすめします。専門学校だと、融通が利かない。ちなみに、専門卒の専門士(看護学)しか持っていない看護士さんは、働きながら放送大学で学位(看護学)を取得する人が多いそうですよ。放送大学での、看護士等の医療系の在籍者数は、全生徒数の15%相当になるそうです。放送大学は、ボーダーフリー(誰でも入れます)ですが、卒業率は3割程度と、結構厳しいので、働きながら卒業したら、根性があると思われます。
- 奨学金を借りてでも大学に行くべき
大学に編入して看護師になりました。専門学校では勘違いな方々が多く、話にならないような方々も少数います。授業は資格を得るためだけの最低限なものでした。できるならどうか奨学金を借りてでも最初から大学に行ってください。看護師になればいくらでも返済はできます。 三重県看護師おばさんより
専門学校がおすすめ!
- 学費が安い
専門の方が実践的!大学は技術が一足遅い!専門の方が学費は大学の半分!公立の専門ならもっと安い学費で看護師になれちゃうからお得!
- 本人の幸せが一番大事
大学も専門学校も両方行った経験のある人じゃないから結局どっちがいいかなんて分からないけど…それぞれに良さがあると思うし。でも私は専門でよかった!幸せです。
- 学費問題
私も現在受験生で看護専門学校を受験します。初めは大学も考えていましたが、学費が専門学校よりはるかに高くて…。いつもすごく参考になり、毎回たのしく読ませてもらってます♪
- 学費が免除になるケースもある
こないだ、看護専門学校を受験し、合格した者です。春から看護学生として一生懸命頑張ろうと思います。私が春から通う看護専門学校は、病院と附属しているので、卒業後は附属病院で働くことができるのが最大のメリットだと思います♪
附属病院で働くと学費も半分ぐらい免除になります。専門学校には、そのようなメリットがあると思います。これからもブログ楽しみにしています! - なってからの給料を考えると、大学。しかし、専門は短い分かなり詰め込み式で試験も3年の実習&レポートしながらの模試とかキツかったけど、その分大学よりは臨床に近い経験が学生からできるので、なってからのこと考えると気持ち的には楽だった。
私は専門卒です。大学だと保健師や助産師の資格も取れるけど、結局看護師の免許が取れてないと就職決まってても取り消されるし、国家試験の合格率が必ずしも100%でない。むしろ掛け持ちするせいか、落ちる人がチラホラ。
確実に免許取るなら、専門がいいと思います。しかも、学費も安い。私のとこは年に10万、公立病院附属だったからかも。寮に入り、学費と寮費は親にお願いして他はバイトしてました。親に負担はかけたくなかったので。
どちらでもいいと思う!
- 資格と取りたいなら大学
大学ならサークルとか他の学部と仲良くなる機会がある。ただ医療系はドラマみたいなときめきキャンパスライフは過ごせないらしい。あとは助産師や保健師の資格を取りたい人は大学のがいいよね。私は専門卒。
- 努力次第です
専門だから、大学だからというのは関係ない。どこを目指すのか、要は自分の努力次第で、保健師にも助産師にもなれる。
- 給料に差あり
娘は中学で推薦をもらい5年間の公立看護学校へ「高校3年間で准看試験 2年で正看の試験」今は国家試験のみです。同期は「高校卒業後看護学校」全員1歳上で給料も上だと言ってました。
- 場所じゃなく本人の努力
ウチのほんっとにありえんくらい知性のない姉が、40歳で准看護師になったよ。マジ、引くぐらいの教養のない人だけど、すげーがんばった。でも、そんな馬鹿でばばぁでもなれるんだから、結局は本人の努力とヤル気だよね。場所なんかかんけーねぇ。
- 目標をどこに置くか
私は大学生になってみたかった。専門学校より時間的余裕があったり一般教養も学べてよかったが、看護師になることが目標であれば専門でも大学でも変わりはない。学生生活のどこに重点を置くか次第だと思う。
- やる気次第
どっちにしろ本人のやる気次第ですね。
- 早くなりたいなら専門、じっくり学ぶなら大学
私は4年間の専門学校を卒業しました(^^) 保健師や助産師はとれない学校です。給与は大卒と同じです!大学と専門学校の中間みたいな感じで、他の学校よりカリキュラムはゆっくりめでした(*^^*)
安くて早く看護師になりたいなら専門学校、保健師や助産師、看護教員になりたいなら大学でいいのでは?
- 本人のやる気次第
大卒でも使えないナースは山ほど!本人のやる気次第ですね。
その他
- 臨床の場ではどちらも同じ
そりゃー専門出の人は専門勧めるし、大学出の人は大学と、各々プライドありますからね。大学病院で研究を熱心にしたいなら大学勧めますけど、臨床の場ではどっちも関係ないです。給料が1万弱違うだけで。
- 専門や大学以外のルートもありますよ
私は専門でも大学でもなく高校の衛生看護科出身です。高校で准看をとって短大で看護師になりました。大学が主流になってますが20歳で看護師になれるルートも知ってほしいですね(笑)
- ありがとうございます
質問した者です!話題に上げていただきありがとうございます(≧∇≦)まだ、高校での類型は決まっていませんが、理系を志望しています。ここでの情報を元に深く考えていこうと思います。ありがとうございました!!
- 学位は短期大学士
短大をおすすめします!看護のことも学べるし短大なので英語や中国語なんかも学べます。短大は3年なので大学よりも学費が安いしおすすめです。
- 給料が少ないと感じることも
私は高校からの5年一貫で看護師になりました。大卒の新人さんより給料すくないと、職場変えようかなと悩みます。
- 気持ちと仲間を大切に
いずれにせよ、実習や課題、記録は辛いことが多いと思います。でも、なりたい!という気持ちがあれば、あと仲間がいれば、乗り越えられる。がんばってくださいー!
- 大は小を兼ねる
わたしは専門卒で放送大学在学中です。社会学をやってます。専門外のところに知識を深めるってのも、ほんと面白いです。娘は看護系大学です。やっぱ、大は小を兼ねるというところですかね。看護の免許も二極化してますから。
コメントありがとうございました。(o´∀`o)ノ
下記もぜひ参考にしてみてください。