看護師にも健康診断があるらしい。
考えてみればそりゃそうだ。普段僕たちは看護師さん(お医者さん)に健康診断してもらうけど、看護師だって健康診断はあるはずだ。
そこで素朴な疑問。
看護師って誰に健康診断してもらうの?
( ̄д ̄) ?
看護師の健康診断
サラリーマンの場合は、健診センターの看護師さんとお医者さんが会社に来てくれて健康診断をしてくれる。↓こういうレントゲン車(健診バス)が来てくれるやつですね。健診センターに直接行くケースもある。
看護師はどうなのかというと、
同じように健診センターの人が病院に来てくれるらしい。(嫁が勤務する病院の場合)
なんだ~。自分たちでやらないのか。自分も看護師なんだし、お世話されなくても全部できそうな気がするんだけどな。
採血とかも全部同僚にやってもらえばいいし。医者も病院の先生に診てもらえばいいし。セルフ健康診断ですよ。どう?
「えースタッフの採血とか絶対いやだ。痛いって言われたらショックだもん!」
「そんなもんかね」
看護師同士だとそんな心配もあるのか。よく考えたら健康診断ってかなりプライベートな情報だから、同じ病院のスタッフや先生には知られたくないよね。きっと。
勤務する病院に健診センターがあったらそこで受けることもあるようです。
健康診断の様子
嫁が働いている病院の様子を聞いてみました。
健診会場が白衣だらけ!
仕事中に健診するから当たり前だけど、部屋が白衣だらけになるらしい!
(*ノ∀ノ) ヒャー
普段僕たちを見てくれる看護師さんが、逆に一列に並んで健診を受ける。想像するとシュールですね。ちなみに医師も事務員もその他職員も一緒に健診を受けるので、白衣率は75%ぐらいとのことです。
採血する看護師を見定める
看護師は採血してもらう時に、「この人は上手そう、この人は下手そう」というのがなんとなく雰囲気でわかるらしい。
どっちもプロだけど、相手が看護師だと健診センターの人(看護師さん)も緊張するだろうな。
((((;゚Д゚))))
特定業務従事者の健康診断
ここで豆知識。一般人との違いについて。
普通の人は健康診断は年1回だが、看護師のように夜勤があったり放射線を扱ったりする仕事の人は、当該業務への配置換えの際と6月以内ごとに1回、定期的に健康診断を受けなければならない、とされています。(特定業務一覧は厚労省PDFを参照)
要するに「夜勤がある看護師は健康診断が年2回あるよ」ってことですね。なのでクリニック等では年1回の所もあります。
★ ★
またひとつ勉強になりました。
中には体重を減らすために朝ご飯を抜いてくる人もいるみたいです。この辺は普通の女性と同じですね。嫁はお昼の直前に行ったそうです。(笑)
[su_spoiler title=看護師さんの声]
- 以前働いていた病院では、自分の病院で健診でした。採血は、同じ病棟の新人さんや若手が練習も兼ねて採るのが定番でした。
- 35歳、40歳など節目は人間ドックが無料になる。病院の健診センターにいく。
- 自分の病院でします!管理職、先輩、他職種の採血は新人最初のイベント!笑あと予防接種のこの時期も忙しくなります(^-^)笑
- 私の職場には健診センターがあるので、そこで受けます!
- 赤十字の病院です。採血は新人に任される場合が多いのですが、嫌なので…。新人が詰所にいない間にベテラン看護師に採血を頼んでしまいます。逆に自分は同僚の採血をしたくないので、採血して欲しそうなスタッフがいたら避けます。
- 勤務先に検診センターがあるのでそこで受けます。採血は同僚にして貰います。
[/su_spoiler]