看護師になるのに大学と専門学校で違いがあるのか。
コメントでこんな質問を見つけました。
興味深い質問です。
これは僕が調べてお答えできる内容ではないですね。看護師の嫁に話を聞きながらまとめてみました。
看護師になるには
まず基本情報として、看護師になるには看護系の学校や養成所で最低3年以上学びます。学校は主に看護大学(4年)と看護専門学校(3年)があります。そうして受験資格を得たら看護師国家試験を受験して合格すれば晴れて看護師になれるわけです。
看護大学と専門学校の違い
- 大卒は学士になる
- 働く上で違いはない
- 大卒は少しだけ給料がいい
大卒は学士になる
大学を卒業する大きな違いは「学士」であるということです。将来管理者となっていくとき、もしくは専門資格をとりたいとき、大学院で学びたいときに、学士であることが条件の場合があります。
働く上で違いはない
ただ、看護師として働くうえで能力の違いはまったくと言っていいほどありません。患者さんに対する優しさや、向上心や専門的な知識への勉強は専門学校であっても同じはず。就職してからの方が勉強する内容は難しく厳しいです。
ですが働かないとわからない喜びもありますので、入学した環境で看護師になれるようたくさんのことを学んでください。
大卒はちょっとだけお給料がいい
どうしても大学に入りたいときは、専門学校からの編入も可能です。そこまでする人は中々の熱意の持ち主だと思いますが・・。あと大学卒はちょっとだけお給料がいいです。ただし病院によってそもそものお給料が違うのでバラつきはあります。
頑張ってくださいね。だいぶ大まかですがご参考まで★
専門に推薦が決まった高校生です
もう1通ご紹介します。
いつもありがとうございます。横にいる看護師の大先輩に聞いてみました。
- 手話
耳が不自由な患者さんもおられる。手話ができる人はなかなか周りにいない。 - 英会話
外国人患者は結構多い。コミュニケーションが取れないのが一番困るので英会話は大いに役立つ。 - アルバイト
少しでも社会経験をして視野を広く持つ。看護師になると基本的に病院内のことしかわからなくなる。
などなど。
「30過ぎの看護師は高校生にしたら大先輩よね」
どうやら嫁は質問内容よりも、大先輩と言われたことが気になっているようでした。(笑)
がんばってくださいね。
★ ★
お二人ともまだ高校生というから驚きます。小学生の読者もいて幅広くなってきました。
更新ガンバロー!