「看護師の仕事を理解して欲しい」
これは看護師が結婚相手に望むことで一番多く聞かれた言葉です。あなたはこれがどういう意味かわかりますか?
看護師の仕事を理解するとは?
僕の考えですが、これはどんな仕事をしているかを知ることではありません。
忙しくて家事が満足に出来ず、ご飯も作ってあげられず、生活はすれ違いになってしまうことを受け入れてあげることです。
例えば・・
家事協力する
例えば看護師は夜勤があるので、毎日晩ごはんを作るのがなかなか難しいです。よってコンビニで済ませたり、食事を自分で用意するなどの工夫が必要になってきます。
すれ違い生活を楽しむ
夜勤があるので、ひどいときは1日1時間しか顔を合わせないこともあります。さらに休日はほぼ単独行動になります。これを自分の好きに時間を使えていいじゃないかと思えるようになると気持ちが楽になります。辛いのは相手も一緒ですからね。
<関連記事>
看護師の1週間の生活リズムを追ってみた
看護師と結婚して幸せをつかむ方法[結婚相手]
生暖かく見守る
忙しそうなときはあまり注文を付けずただ見守ることも大切です。
そうすると突然思い立ったように家事をしだします。ある日、嫁が何も言ってないのに洗濯物を干していました。
「おいどうした?」
「え?何が?」←洗濯物干し中
「いや、洗濯物なんか干してさ」
「私だってしたい気持ちはあるの。なかなか出来ないだけで」
「名言出ました~☆」
どこまで受け入れるかは家庭によると思う。ただし体を壊してまで働いたり、家庭を犠牲にするような働き方は絶対にダメですよ。
看護師さんのコメント
この記事についてたくさんの感想をいただきましたのでご紹介します。
不公平って思います。離婚届をお守りにそばにおこうかなと考えてしまいます。帰宅遅いのはそっちのほうだけど、疲れてるの!わかってほしい。早く帰宅した=楽だったじゃないんだからね!
家庭があり仕事もありだと本当にしんどい。主人や子供に迷惑をかけているなぁ〜と思う反面、もっと協力して!と怒鳴りたくなることもしばしば。何処かで割り切らないと身が持ちません・・・
しょっちゅう悩んでます。子どもともっと一緒にいた〜い!!って思います。わりきって復職したつもりでしたが…家庭を優先させて休みをとらせてくれる今の職場が、本当にありがたいです!!!
結婚してますがまだ子供がいないので、今のところほぼ独身感覚で悩みはないですが、子供がいると子供中心の生活になるので、きっと悩むと思います。バランスがとれなければ退職もあるかなと…。
薬剤師との夫婦です。3歳の娘と今妊娠7ヶ月です。子供いない時は入りや明けは各自の時間。0歳から復職したので、そこからは必死でした。彼も、あたしの夜勤の日はお迎え行って世話してくれてました。感謝忘れずにいたいと思います☆
あんまり理解してくれてない気がする。こっちのほうが大変!とは言わないけど、かなりしんどいんだよってことはわかって欲しいな。うちの旦那はダメだ(°_°)
家事は女のやることではなく、やれる人がやるのが当たり前と思ってもらわないと辛いです。その代わり旦那さんがリストラされても養えますから~。
まさにその通りです!休みが合わなくても、「お互いの趣味の時間」と理解してもらえると嬉しいです。私の旦那もたっぷり趣味に没頭してくれてます。ただ、もう少し家事を手伝ってくれたら文句なしですけどね(笑)
看護師に限らずどの職業でも、理解しがたい部分はありますが、それでも夫婦なので、お互い思いやり、歩み寄ることは大切ですね。ギブ、ギブ、ギブ、ギブ、テイクくらいの割合で思いやる心があればうまくいくと思います。まさに主さんがその鏡ですね!
まだ、彼氏もいないですけど…子どもが出来たときには、ぜひ楽しんで面倒見てくれるような夫が欲しいです!何事も楽しまないと、楽しみを見つけないと続き にくい気がするんですよね…看護の仕事も同じで…ただ頑張るだけではしんどいです。(;_;)あー、出会いないなぁ…。笑
理解してもらうのって難しいですけど…うまくやっていくためには二人で乗り越えなきゃ行けないんですよねー^ ^ 私は来年入籍予定なので少し不安です(笑) やる気はあるんですよ!でも全部完璧にやろうとすると…キャパオーバーです。
理解するのは難しいでしょうね。自分でも、こんな嫁もらいたくないなぁ、って自分のこと思いますもん。
家事などをやってもらえると思わないこと(やりたくないのではなくて、疲れてできない)。すれ違いが多くても割りきること。
何も出来なくて小言を言われるのは構いません。自分の許容量と効率が良くないだけなので、努力します。しかし、寝入っているときは相当体も気持ちもつらいので、そんなときの小言は胸にしまっておいて欲しいです。
できることはできることにするので、そっと見守ってもらえればありがたい。夜勤明けや準夜前に簡単な掃除や洗濯はしようと思うが、業務が倒れるほど忙しかった場合もあってできないこともある。お互いがフォローできるのが理想かな。
何も口出しをしないのが嬉しい!研修や勉強会など仕事以外にも家を空ける事もあるので、全てにおいて理解が必要かも。結婚当初はまた!?って言われる事も 多々ありますが、こちらもその対応に文句言わず家事を手伝ってもらうことに感謝を示せば、理解と言うかあきらめというか、何とかなって行くものと感じてま す。
いつも楽しく拝見しています。2人の子供を抱え、正勤で働いています。委員会もしており、今年は看護研究の担当となりました。仕事にも家庭にも理由を持ち込まないと心に決めて復帰しました。
- 仕事をしていく上で家族を持ち込まない(仕事で疲れたからご飯は作れないなど)
- 家庭を理由に仕事を制限しない(子どもが小さいから勉強会には出られないなど)
夫には深夜以外は冷食なしの全て手作りのおかず入りのお弁当を作り、夕飯もしっかり作る。実際体力的にはきついですが、これが私の決めたルールなので守ってきました。
看護研究は、奥様もご存知の通り、かなりの労力と時間を費やします。徹夜もあります。本当は担当にはなりたくなかったですが、みんな平等なので受け入れま した。メンバーで集まったり、休日も返上で図書館や病院に行ったりと、忙しい1年になりそうです。でも、「勉強するいい機会を与えてもらった」と前向きに 考えています。夫にはこれから忙しくなること。図書館や病院へ行くため、休日も家を空けること、夜中まで職場にいる事も多くなると説明しました。「看護研 究なんて、そんな仕事もあるのか。」と言っていました。協力するよ。とも言ってくれました。
イライラしたり、ご飯も作れない日もあると思 います。これが、でるさんの言っている「体を壊すまで働く」ことと「家庭を犠牲にしている」事なのかな。と落ち込んでしまいました。人それぞれ、家庭もそ れぞれですが、今の手一杯の自分がもどかしくて、要領の悪い自分に苛立ってます。そんな時に「たまには外食どう?」とか「片付けするよ」って言ってくれる と、本当に嬉しいですね。
自分の事をたくさん書いてしまいすみません。子どもや夫がいて、夜勤に行くときは申し訳ないと思いつつ、家族の顔を思い、仕事してます。そして、見守ってくれる家族がいるから私も仕事ができると痛感しています。
旦那さん側のコメント
続いて医療職の旦那さんのコメントです。ありがとうございます。
看護師を妻とする診療放射線技師です。ある意味同業者なので、看護師業務の内情は一般の方よりずっと承知しています。そんな私でも妻と結婚し子供も生まれ、、、と時間を経過するうちには「お前は病院と結婚したのか!?」などと毒づいてしまう事もありました。わかっていてもそうなのですから、看護師の仕事の実情をご存知ない旦那様やお子様からは、なかなか理解されない事は多いだろうと思います。
私は同業ゆえに年月と共に妻への感謝が占めるようにはなりましたが、看護師であるご本人以外、医療業外の世界しかご存知ないご家庭ではどのようにしたら良 いのか具体的なノウハウはわかりません。それぞれのご家庭で考え方が擦り合わせていけないのなら、共同して家庭を維持していくのは難しいのかも知れないな と思ったりもします。何の参考にもならないですね。失礼致しました。
普通のサラリーマンだって5連勤続きでかなりしんどいわ。看護師だからしんどいってのはなしで、みんな選んだ仕事で頑張ってるから、お互い無理しないでいこうねって支えあうべき
その他のコメント
最後は第三者的な立場からいただいたコメントです。
旦那さんが奥さんの仕事を理解することは凄く重要だと思います。そして、やはり家庭というか、家族を犠牲にしてまでも働かないで欲しいです。一部の母親だけだと思いますが、母親の料理の味を知らないまま育つ子供は可哀想でしかたないです。
こんにちは。結婚ではなく付き合っています。お互い忙しすぎて逢う事も出来ず、お互い子供が居るのでさらに逢えず、なので彼女の看護師生活がどのくらい忙しいのかもわかず・・・もっとわかりたいし理解したい。
相手を理解する際には、やはり、自分が相手に理解されたいという欲求を抑制して、相手の話に傾聴するまでではなくとも、おおらかな気持ちで聞くことが肝要なのではないかと思います。
看護師という職業は本当に大変なものだと思います。なので、話を聞く側の人間は、日々の生活に余裕を持てるようにしなくてはならないと思います。といっても、意識し過ぎたら疲れてしまうと思うので、話に対して共感を示すためにうなづくくらいだけでもよいのかなぁとか思います。
★ ★
看護師が結婚後も仕事を続けるには夫の協力(理解)が絶対に必要です。
たくさんのコメントありがとうございました。