嫁は看護師ブログ

看護師との結婚生活を書くブログ。看護師裏話、ナースの実態、付き合い方のコツなど楽しく笑えるネタが中心。白衣の天使は病院だけ!家ではまともに看護してくれません。そんな看護師との生活がわかる楽しい日記です。

内科看護師が仕事で使う道具を紹介、ポケットの中身は?

内科看護師が仕事で使う道具まとめ [診療科別]

内科看護師のポケット・ウエストポーチには何が入っているのか?

いただいたアンケートを元に、内科勤務の看護師さんが仕事で使う道具をまとめました。

 

内科のポケットの中身

■内科の看護師Aさん
道具名:4色ボールペン(黒・赤・青・緑)、油性ペン、電卓、タイマー、はさみ、瞳孔スケール、ペンライト、テープ(止血用)、アルコール綿、ビニール袋、生食ロックシリンジ

ひと言:うちの病院では白衣のポケットにたくさんものを入れていると怒られるので、極力少なくしているつもりですが、すぐ使えないと困るものは入れています。物を取りに何度もナースステーションに戻っている時間がない時も多いですからね。

患者さんから「ドラえもんのポケットみたいになんでも出てくるわね」と言われたことがあります。


■内科の看護師Bさん
道具名:3色ボールペン×2、蛍光ペン、油性ペン、修正テープペンライト、メモ帳、ナースウォッチ

ひと言:最低限はこんな感じですが、仕事おわりにポケットの中を探ると、知らない間にアルコール綿やテープ、駆血帯など増えてますね(笑)


■内科の看護師Cさん
道具名:
3色ボールペン、マジック、ハサミ、シャチハタの小さいハンコ、メジャー、ペンライト、小さい電卓、個包装のアルコール綿とルアーキャップ数個ずつ

ひと言:ポケット用のポーチにひとまとめにして入れてある七つ道具です。暗闇でもすぐ出せるように、配置もきっちり決めてます。

アル綿とルアーキャップは突然必要になる事がよくあるので、いちいちナースステーションに取りに戻らなくてもいいようにポケットに常備してます。


■内科の看護師Dさん
道具名:
ハサミ、ボールペン、時計、サージカルテープ、アルコール綿、印鑑、ペンライト


■内科の看護師Eさん
道具名:
【右ポケット】
ハサミ、油性マジック、ボールペン(3色、2本程度)

【左ポケット】プラスチック手袋(2枚程度)、電卓

【胸ポケット】印鑑、アルコール綿、JCS、facescaleなどの短冊状のカード

ひと言:白衣の上からエプロン着用してます。手袋が溜まってくるとポケットがパンパンになります。可愛いキャラもののボールペンや電卓は、昔患者さんの吐物にダイブしてしまったので差し障りのないものを使ってます。


■内科の看護師Fさん
道具名:
ハサミ、マジック、3色ボールペン2本、印鑑、アルコール綿、聴診器(首さげ)、輪ゴム

ひと言:患者さんから「ドラえもんのポケットのごたるね~(笑)」と言われます(笑)


■内科の看護師Gさん
道具名:
テープ、はさみ、ハンコ、3色ボールペン3本、マジック2本、ボールペン単色、アルコール綿多量、生食ロックシリンジ、ヘパリン生食シリンジ、シュアプラグ、時計

ひと言:ドラえもんのポケットです。ボールペンは必ずどっかいくので2本以上。はさみがないと仕事になりません。


■内科の看護師Hさん
道具名:
聴診器
・3色ボールペン(まだまだ紙のカルテだから…)
・印鑑訂正印(書類のサインがわりに意外に使う機会が多いです)
・パルスオキシメーター(元々、病棟の備品を使ってましたがどうしても数が少ないし、スタッフ同士の奪い合いになるので思い切って自分用に買いました!)


■内科の看護師Iさん
道具名:
ペンライト、ハサミ、ボールペン、マジック、印鑑、アル綿、三活の蓋、チューブ鉗子

ひと言:言わずと知れた対光反射確認の為のペンライト、サインの為の印鑑、ボールペン、点滴ふりのためのマジック、ヘパロックの為の三活の蓋、アル綿、チューブ鉗子、ごくごく普通です☆ 冬はハンドクリームも必須かな^_^


■内科の看護師Jさん
道具名:
ボールペン、油性ペン、ハサミ、印鑑、タイマー、ペンライト

ひと言:いつも楽しみに読ませてもらってます☆


■内科の看護師Kさん
道具名:
ハンドクリーム・フットクリーム・フェイスクリーム

ひと言:この3つは重

電卓

 

 

循環器内科のポケットの中身

■循環器内科の看護師Aさん
道具名:
ボールペン、マジック、紙テープ、アルコール綿、電極、ハサミ、生食シリンジ

ひと言:物を保管してるところに戻るのが時間のロスです。薬の空袋などのゴミがたくさん入ってることもあります。


■循環器内科の看護師Bさん
道具名:
三色ボールペン1本、油性ペン(ノック式)一本、蛍光ペン一本、印鑑、ハサミ、時計

ひと言:いかに物を少なくする派ですw


■循環器内科の看護師Cさん
道具名:
3色ボールペン、駆血帯、シャチハタ、アルコール綿、モニタペースト、院内PHS一覧表、Drの予定表(外来にいるとかカテしてるとかがわかる表)、聴診器(大体首にかけてます)

ひと言:ポケット入れすぎていつもパンパンです(笑)


■循環器内科、心臓血管外科、一般内科の看護師さん
道具名:はさみ、タイマー、心電図モニターの電極、ボールペン、油性ペン、ペンライト、テープ

ひと言:ポケットのほかに小さいポシェット下げて仕事してます。1年目です。


■循環器内科・呼吸器内科の看護師さん
道具名:色ボールペン、ハサミ、意識レベルカード

 

■循環器内科・胸部外科の看護師さん
道具名:
右ポケット】
ハサミ.ボールペン(最低2本)、シャーペン、油性ペン、ペンライト、定規付のスケール3枚、ハンドクリーム

【左ポケット】メモ帳、心電図の本(ポケット版)

【胸ポケット】アルコール綿、受け持ち、名札、ボールペン

あとは制服の腰紐に駆血帯とテープと腕時計

ひと言:ポケットぱんぱんで肩こります( ;´Д`)

 

呼吸器内科のポケットの中身

■呼吸器内科の看護師さん
道具名:
ハサミ、ボールペン、黒マジック、蛍光ペン、アルコール綿、夜勤は小型懐中電灯

アルコール綿

 

消化器内科のポケットの中身

■消化器内科の看護師Aさん
道具名:
ボールペン、油性ペン、ハサミ、体温計、駆血帯、体温計、メモ帳、アル綿、点滴のふた、ポケットマニュアル、病院から渡されたマニュアルと倫理の本

ひと言:左右のポケットに常に入ってるため、パンパンで重たいですが…ないと困るので減らせない(-""-;)


消化器内科の看護師Bさん
道具名:
三色ボールペン、油性マジック、リップクリーム、駆血帯、マルチタイマー(電卓&時計&タイマー)、ハサミ、テープを数種

ひと言:ボールペンは定番ですよね。電卓は点滴の滴下調節の計算に必須アイテムです。ないと仕事になりません!
リップクリームは欠かせません。病院って家より乾燥してるので、ないとたちまちカサカサになっちゃいます。
以前はハンドクリームも携帯していましたが、ポッケが膨らみ過ぎて邪魔なのと、職場の手洗いコーナーに医療用の保湿ローションが常備されたので、居場所がロッカーへと移動(笑)


■消化器内科・総合内科の看護師さん
道具名:

  • 聴診器(必需品)
  • 瞳孔ライト(急に意識レベルや麻痺が出現したときに瞳孔を見るため)
  • ボールペン(患者さんに書類を書いて貰うとき、結構ボールペンを持っていない人が多い。患者さんから頼まれたことや、情報をメモする時に使用)
  • マジックペン(点滴の滴下ラインを引いたり、ドレーン類の挿入ラインを引いたりする時に使用)
  • アルコール綿(一枚づつ別れてるやつを何かと使う)
  • テープ(点滴を抜く時や、固定し直す時に使用)
  • ハサミ(テープを切るときや、患者さんの薬の袋を開けるとき使用)

ひと言:結構、ポケットには沢山いれてます。いちいち戻るのが面倒なので。 でもパンパンだと見栄えが悪いし、たまに、患者さんからポケット重そうだねって言われてしまい見直します。

 

神経内科のポケットの中身

■神経内科の看護師さん
道具名:
ボールペン、印鑑、ハサミ、ペンライト(瞳孔計付)、各種テープ類、ハンドクリーム、メモ帳

ひと言:いわゆる7つの神器ですね!(笑) 時計は名札に付けているのでポケットには入れてません。

 

血液内科のポケットの中身

■血液内科の看護師Aさん
道具名:
ハサミ、ペンライト、テープ、マッキー赤と黒、ボールペン、シャーペン、消毒液、消しゴム、印鑑、時計、メモ帳

ひと言:ポケット重いです(´・_・`)笑

<関連記事>
看護師のポケットに入っている物ランキング ベスト20
看護師のポケットの中身を教えて![精神科、救急、ICU他]
内科看護師の特徴 | 診療科あるある13個
外科看護師が仕事で使う道具まとめ [診療科別]