嫁が休日だというのに看護必要度研修とやらに行ってしまった。
そしてこの日は看護師国家試験があった日だ。全国で受験生たちが看護師を目指して試験を受けているのと同じ時間に、熱心な先輩看護師たちは研修を受けていたのである。
看護必要度研修とは?
ところでこの「看護必要度研修」とはなんなのか?
この研修は会場に講師がいない。前にでっかいスクリーンがあって、映像と音声を聞いて研修を受けるのである。eラーニングみたいなもんだな。
ただこれはビデオではなく、東京で開催されている研修を「リアルタイム中継で全国一斉に行う」という東進ハイスクール的な研修になっている。
研修を受ける看護師(写真は主催のS-QUE研究会より)
正直ちょっと不思議な光景だが、僕はX-JAPANのフィルムコンサートを思い出していた。
研修に行くことになった理由
管理者的な看護師になって病院から行くように言われたそうな。まあ興味があって実務に役立つ研修ならOK。精神教育のクソセミナーより全然役に立つ。
ちなみに研修費は自腹らしい。(ちなみに8,000円)
(´・ω・`)
看護必要度の研修内容
興味がある方のために研修内容を紹介する。(冊子の目次より抜粋)
- 講義Ⅰ マネジメントに必要な看護必要度
- 講義Ⅱ 医療・看護サービスにおける質の評価と記録
- 講義Ⅲ 看護必要度における精度管理と看護記録のあり方
- 講義Ⅳ 看護必要度の監査体制とその実際
- 演習Ⅰ 看護必要度と看護記録~記録監査のポイント~※事前課題の看護要約を持参し、層が監査を実施
- まとめと事例発表
- 演習Ⅱ 看護必要度と看護記録~看護要約の書き方~※ビデオ事例を視聴し、評価演習と記録演習を実施
- まとめと事例発表
- 看護必要度に必要とされる看護要約の書き方
なるほどわからん。
(´∀`)
いつも嫁のこういう資料を見るたびに思うんだけど、
看護師はなんと難しいことをやっているのか。
きっと看護師がこんなに勉強してることは世間でもあまり知られてないだろう。看護師の仕事はやはり並大抵ではないんだなと思った。
★ ★
研修から元気よく「ただいまー!」と帰って来た嫁。
(≧∇≦) ノ タダィマァ!!
よほど充実した一日だったんだろう。でも無理せずほどほどに頑張ってな。