嫁は看護師ブログ

看護師との結婚生活を書くブログ。看護師裏話、ナースの実態、付き合い方のコツなど楽しく笑えるネタが中心。白衣の天使は病院だけ!家ではまともに看護してくれません。そんな看護師との生活がわかる楽しい日記です。

認定看護師の全21種類まとめ[資格取得費用、給料面のデータ]

認定看護師の種類

看護師なら一度は聞いたことがある「認定看護師」という名前。

現在全部で21種類もあり様々な分野で活躍しているこの認定看護師とは一体何をする人なのか?取ったら給料が上がるのか?知識を深めるためにまとめてみようと思う。

 

認定看護師とは

日本看護協会が実施する認定看護師認定審査に合格し、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することが認められた者。

日本看護協会の認定資格で公的な資格ではないが、看護業界における知名度は絶大である。

認定看護師の役割

認定看護師は「実践・指導・相談」の3つの役割がある。

  • 個人、家族及び集団に対して、熟練した看護技術を用いて水準の高い看護を実践 (実践)
  • 看護実践を通して看護職に対し指導を行う (指導)
  • 看護職に対しコンサルテーションを行う (相談)

 

認定看護師の種類

2014年8月現在に特定されているのは以下の21分野。様々な種類の認定看護師が特定されている。基本的に登録人数が多い分野は認定看護師としての歴史が古い。

特定看護分野 役割
皮膚・排泄ケア
1,916人
創傷管理・ストーマケアなどの実践から看護師への指導・相談まで、入院から在宅まで横断的に活躍する。
感染管理
1,804人
施設全体のMRSA対策、新型インフルエンザなどの発生リスクを低減させる対策、サーベイランスシステムの構築など。
緩和ケア
1,473人
患者の様々な痛みや不安に幅広く対処し、患者自身が最後まで自分らしく生きていけるようチームでケアを行う。
がん化学療法看護
1,162人
急速な進歩を遂げるがん化学療法から、専門的な看護ケアの提供や、患者と家族へのアドバイスを行う。
集中ケア
838人
急性心筋梗塞、交通事故による脳挫傷のほか、手術後の急変に的確に対応し、患者の回復と早期離床に努める。
救急看護
823人
救急看護において的確な判断力と、臨機応変な対応力を身に付ける。重症患者を見分け、的確なケアを行うトリアージナースとして期待される。
がん性疼痛看護
700人
がん性疼痛患者に対して、エビデンスに基づいた適切な薬剤を使用し、痛みや症状をコントロールする。
糖尿病看護
552人
患者や家族と相談しながら心理的ストレスの緩和、生活習慣の改善・調整や糖尿病の自己管理などを支援する。
摂食・嚥下障害看護
439人
摂食・嚥下障害の患者の「食べたい」という気持ちに対して、適切なリハビリテーションを行い、栄養療法の向上も目指す。
脳卒中リハビリテーション看護
385人
脳卒中患者の重篤化回避の判断や、急性期・回復期・維持期を通した患者の機能回復支援を行う。
訪問看護
373人
人工呼吸器・在宅酸素療法・気管切開などを装着している患者や、進行性の難病を抱えている患者に対して訪問看護を行う。
認知症看護
343人
認知症患者の意思を尊重し、人権を擁護しながら、記憶障害や睡眠紹介などの周辺症状の予防や、認知症に伴う症状の緩和などを行う。
新生児集中ケア
313人
新生児集中治療室などで、低出生体重児や重症新生児などに対して、看護や親子関係形成を助けるケアを行う。
手術看護
262人
周手術期を通して、術前・術後の患者やその家族に質の高い看護を提供する。
乳がん看護
211人
乳がん予防から結末期に至るまでの患者とその家族をサポートする。
小児救急看護
183人
小児救急の現場で、治療の必要な子供に緊急度・重症度をトリアージし、子供の病態に応じた迅速な看護を行う。
透析看護
166人
透析療法を受ける患者が、長期にわたって身体的・精神的に安定した状態で生活できるようサポートする。
がん放射線療法看護
138人
がん放射線治療を適切に行うため、放射線療法の治療過程に生じる患者の身体的・心理的・社会的問題の解決を支援する。
慢性心不全看護
132人
慢性心不全患者に、急性憎悪を繰り返す病態的特徴を踏まえ、身体および認知・精神機能、憎悪因子の的確な評価を行う。
不妊症看護
124人
不妊外来において、不妊検査や治療についての情報法提供、精神的サポートを目的とするカウンセリングを行う。
慢性呼吸器疾患看護
115人
慢性呼吸器疾患患者を対象に、不可逆的換気障害をきたした肺の残存機能を維持向上させ、呼吸困難な症状を緩和させる。
合計12,452人  

(日本看護協会の認定看護師登録者数データより)

 

認定看護師になるには

認定看護師になるためには、まず看護師として通算5年以上の臨床経験(そのうち3年は認定看護の分野での経験)が絶対条件になる。准看護師ではだめ。

この条件を満たしていれば日本看護協会が定める認定看護師教育機関を受験することができる。入学試験に合格出来たらあとは半年間みっちり勉強。授業は平日の昼間に行われるので仕事をしながらは中々難しい。病院と要相談。

その後、教育課程を修了して認定審査を受けて無事合格すれば晴れて認定看護師になれる。

認定看護師取得の流れ
  1. 正看護師免許を持っている
  2. 実務経験が通算5年以上(うち3年は認定看護分野の経験)
  3. 認定看護師教育課程修了(6か月・615時間以上)
  4. 認定審査(筆記試験)
  5. 認定審査(筆記試験)
  6. 以後5年ごとに更新(看護実践と自己研鑽の実績について書類審査)

 

資格取得費用について

学校入学や試験の費用として約100万円が必要となる。さらに状況に応じて(引っ越し等)かかる費用を合わせると合計で200万円前後が必要とされている。

認定看護師の費用

その他費用について

2014年2月現在、教育機関(学校)は全国に59か所あるが各校で1~3分野しかコースがなく、最寄りの学校では希望する認定分野を学べない可能性がある。そうなると大学に入学するように、学校がある場所に引っ越しして授業を受けなくてはならない。

上記はその際の引っ越し費用や家賃などを100万円程度とした計算である。

支援制度や各種奨学金について

かなりの高額だが、支援制度各種奨学金があるのでこれを積極的に利用したい。一定条件を満たせば返還不要のものもあるので、所属する病院や受験する教育機関に問い合わせるとよい。

 

給料や待遇の変化

一番気になるのが「認定看護師になると何が変わるの?」ということ。ようするに給料上がるのってこと。

日本看護協会の資料(pdf)によると、認定看護師資格取得後の勤務条件・給料待遇の変化については「変化なし」が63.9%となっている。

向上したと答えたのは全体の3割で、「認定看護師として手当がつく」が15%、「認定分野の活動がしやすい部署へ異動」が9.5%などとなっている。

900

 

Q.認定看護師に興味がありますか?

capsule 興味はあるけど、実益はないですよね〜(´Д`)(30代女性)

capsule 認定看護師に興味はあるけど忙しくてなかなかとりにはいけません。(40代女性)

capsule やっぱり場所が遠くて、子持ちには通えません…

capsule 私は看護師目指してる小学六年生です。将来は看護師になりたいと思っています。認定看護師も気になってきました。詳しく書いていただいてわかりやすかったです。ありがとうございます☆彡(10代女性)

capsule 認定看護師になっても、更新のために研究しなくてはいけないし、給料上がらないなら、あまりメリットを感じません。(20代女性)

capsule 糖尿病療養指導士なので、糖尿病認定看護師には興味ありますね。でも夢のまた夢ってとこかなー。お金と時間がないです。(30代女性)

capsule 私も糖尿病療養指導士です( ̄▽ ̄)ゞ興味はあるけど…時間もカネも無いし、家族の協力も厳しい(T^T)(40代女性)

capsule 皮膚排泄ケア認定看護師です。昨年資格をとりました!メリットは…ないですねぇ。(30代女性)

capsule がん化学療法看護認定看護師です。仕事自体は充実してますが、手当がないなどの不満もあったりします(^^;;(30代女性)

capsule 2年目でまだ方向も決まってないけど。専門でも認定でも、いずれは取りたい。(20代女性)

capsule やりたいけど大変なわりに別に給料には反映されないし、やめといたほうがいいって言われます(−_−;)

 

★ ★

基本情報をまとめて認定看護師について色々知ることが出来ました。

認定看護師って21種類もあるんですね。嫁の病院にも認定看護師がいるそうですが、嫁も「すごいと思うし助かってるよ」と言っていました。看護師のキャリアアップには最適な資格なのかなと思います。