毎日寒いですね!
寒いと言えば冬、冬と言えば12月、12月と言えば、そう、ボーナスです!
みなさんいくらもらってるんですかねー?先日のアンケート結果がでましたので発表いたしますね。それではさっそくどうぞ。
ヽ(゚∀゚)ノ
看護師の冬のボーナス総支給額
(年数別)
病院の分類に関わらず経験年数でわけたデータです。
■1~5年目
1~5年目で最も多かったのは31~40万円の38%でした。投票数は48人。5年目まででこの額ならいい方だと思いますがどうですかね。81万~90万円って人もいますね!
■6~10年目
6年目以降になるとちょっと上がって、41~50万円が最も多かったです。年数に応じてちゃんと上がってますね!投票数は18人です。
■11~15年目
こちらは51~60万円の人が最も多く38%でした。ふむ、こんなもんかな。投票数が8ですのでまあ参考ということで。
■16~20年目
こちらは41~50万円が50%という結果でした。投票数は4なので参考までですが、上がっている様子は見えますね。
■21年目以上
21年目以上となると51~60万円の方が75%となりました。投票数は4でした。看護師もここまで来たら言うことなしでしょう。
いやー安定感がすごい!看護師って仕事がなくなることはまずないし、どこに行っても働けるし、収入も高目安定だし…
間違いなく最強資格の一角でしょう。
(´∀`)
看護師でボーナス無しとかあるんでしょうか。
看護師の冬のボーナス総支給額
(分類別)
こちらは所属する病院の分類でわけたデータです。
■一般
まず一般ですが、31~60万円の人が多いという結果になりました。投票数は51人で半数以上。
■公務員
県病院なんかが公務員の看護師になります。31~40万円が44%で、最も多い結果となりました。投票数は16人。
■準公務員
大学病院の看護師なんかがこれに当たります。41~50万円が67%でした。投票数は9人。
よく看護師は公務員より一般病院のほうが給料がいいと聞きますが実際どうなんですかね?今回は投票数が同じじゃないのではっきりと言えないのですが、多少はそういう傾向が見られる気もします。
( ´_ゝ`)
最も多かった金額
最も多かったのは、公務員1~5年目の方で81~90万円でした。いやー驚きですね!大企業並みです。
ボーナスの使い道
ボーナス出たら何しますか?家電とか買いたくなりますよね。大っきなテレビとか。
- 半分貯金して、半分は自分のご褒美に、洋服を買いまくる*\(^o^)/*
- 大半が貯金です。というか、使いたくても勤務で疲れてどこへも出かけないので使えません。
- スノボ用品購入~(*´ω`*)
- 服、時計など欲しいものを買う、スノボに行く、親にプレゼントをあげる、貯金
- いつでも仕事を辞められるよう貯蓄する、キーケース買う、旅行に行く、スノーボードの軍資金にする、親孝行する
- 学資保険一括払い、奨学金返済
- 働き具合にボーナスが見合っていないので怒りです
- 1年間のおこずかい。うちは毎月の給料は2人分全部生活費だけど、かわりにボーナスをお小遣いにしているから。
- 田舎の山の中。お給料もボーナスも少ない…
- 家計に計上。旦那の小遣い。自分は使えない。もっとあったらそれに応じて旦那の小遣いが増えるだけで変わらない気がします。
- 少しの貯金とあとは、いつの間にかなくなってます(´・Д・)」
- 住宅ローンです(~_~;)
嫁の反応
「みんなすごいねー。私にも給料とボーナスが多い病院を教えてほしいよ」
(´・ω・`)