先日「新人看護師が学べるおすすめの科アンケート」をお願いしたところ…
たくさんの美人看護師さんからご意見をいただきました!
ヽ(≧∇≦)ノ
皆さまのご協力に深く感謝いたします。貴重なお時間とご意見をありがとうございます。
いやこれは貴重ですよ~。生の声ですからね!
これから看護師になる方はもちろん、転職を考えている看護師さんにも科の特徴や学べることがわかるので役立つと思います。この熱き声がたくさんの新人看護師さんに届きますように。それでは早速どうぞ。
◆新人看護師におすすめの診療科
オペ室 - Operating Room -
オペのスケジュールが決まっているので予定通り行動できる。そのため予習復習しやすく、またいろんな科の解剖生理も理解できるため。(5年目看護師)
特殊技能や知識が勉強できる。全科の医師と関われるので、解らないことなど先輩より詳しく教えてくれる。(4年目看護師)
消化器外科 - Digestive Surgery -
忙しいけど学ぶことも多いです。新人のうちに大変なところを経験すると、どこへ異動しても乗り切れます。
そして外科はオペで元気になる患者さんも多いから、やりがいがあります。内科は先がみえないですからね、、でもどこでも、学ぶことは沢山ありますよ。一番は自分のやる気です~(*´ω`*)(12年目看護師)
消化器内科 - Digestive Intermal Medicine -
がん看護に興味がある人にオススメ。術前術後の看護から終末期の看護まで展開できる。オススメはできますが、人によって合う、合わないはいろいろなので、興味があるところに配属になったら幸せだと思います。(12年目看護師)
ひととおり学べると思います。(1年目看護師)
循環器 - Division of Cardiovascular Disease
まずは、内科でしょう。基本のきですから・・・内科で一般の疾患を学んで、その後心疾患をじっくり。心電図を読めるようになったら、あとは怖いものなしですよ。(20年以上看護師)
あたしはずっと循環器ですが、どこにいっても心電図は大切だから。(10年目看護師)
私は循環器が苦手なので、あえて心電図など、勉強したくて転職して今6年目です。まだまだ毎日勉強ですが…最後に『看取りの看護』がしたくて、それまでに難しい分野で学んだ方が視野が広がると思います(^-^)
最初から慢性期…だと、次のステップに進みずらくなるので、新人さんなら急性期から初めて厳しい環境で鍛えた方がいいと思いますよ!精神的にも強くなりますし…そこでダメなら看護師にはむいてません!(笑)(13年目看護師)
外科全般 - Surgery -
特に急性期。臨機応変に対応できるようになる。(16年目看護師)
急性期を先にやったほうが清潔・不潔から検査や術前術後の経過、合併症、一通りの処置を学べる。特に高齢者は色んな既往がぁるので薬のことや症状の観察力、急変時の対応力がつくと思います。自主勉強することもたくさんありますが(。>д<)(7年目看護師)
わかりやすいし潰しが効く。先輩が厳しくても、患者さんが回復する過程がわかるのでやり甲斐がある。(10年目看護師)
内科全般 - Internal Medicine -
内科をやっておけば、基本的な全身状態をみれるようになる。外科系より先輩看護師がほんわかした優しい雰囲気の人が多い。急変時の対応や死後の処置が多いため、看護師として成長できる。(6年目看護師)
ICU - Intensive Care Unit -
脳外科勤務4年目です。診療科での答えではないですが、最初はICU・救急がおすすめです。いろいろな診療科の重症な方をみたり、診断のつく前の方をみることで今後どの診療科でも働いていけます。
ただ、ICU・救急のNsは一般病棟のNsと比べさらに気の強い方が多いように感じます。退職される新人さんもいますが、生き残れば強いです。向き不向きもあるので選ぶときは、自分の性格をしっかり分析しておくことが大切です。(4年目看護師)
私は新人~3年目までを内科病棟で過ごし、その後ICUへの異動になりました。さぼど大きな病院ではないのでテレビなどで見るようなICUではないですが、それでも呼吸器装着患者、持続透析患者や術後患者などがいて勉強がとても大変でした。
異動者なので新人に比べてつきっきりで教えてもらえるはずもなく…とにかく自分で勉強。内科の疾患も知識が足りないことを痛感しました。やはり大変ですが、最初は厳しい所に行っておくと後でどこでも通用すると思います。年とってから上を目指すのはなかなか難しいです…(T ^ T)と言う理由からICU。救急なんかも良いと思います。(6年目看護師)
スキルアップにぜひ経験してほしいです。(4年目看護師)
全身状態のアセスメント力がつくのは、やはりICUか救命ですね。心電図・呼吸器・ペースメーカー・SG・IABPなど全身循環・呼吸など解剖生理を叩き込まれます。ただし5年くらいしたら病棟に出ないと、患者さんと話ができない看護師になる場合があります。私の先輩は話をする患者は嫌いと言っていました。(苦笑)(20年以上看護師)
整形外科 - Orthopedic Surgery -
患者さんが元気な人(話ができる人)が多いので、コミュニケーションが取りやすい。整形単科になりやすいが、術前術後の看護ができる。(12年目看護師)
だいたいの患者が元気に退院していくから。術後の管理ゎ大変だけど。内科や緩和だと、亡くなる人も多く、新人にとってゎメンタルがもたなそう。新人じゃなくてもつらいと思うけど。(4年目看護師)
脳外科 - Brain Surgery -
身の回りの援助が多いため、看護技術がかなり身につく。車椅子移乗、体位変換、レビン・バルン挿入、口腔ケア、吸引など。(4年目看護師)
小児科 - Pediatrics -
小児ってだけで外科内科いろいろくるから勉強になる(´▽`)ノただ新卒から小児科だと大人の病棟に躊躇なく行けるかというと…って感じですかねー(5年目看護師)
その他 - Others -
性格によります。一般的に言われてるのは、活発系は外科、力持ち系は整形、おっとり優しい系は内科、明るい系は小児科、ドクターや患者さんも科によって性格ありますし。
新人ナースは、特に始めは自分の性格に合った科の方がやりやすいです。良いスタートが切れるといいですね。(20年以上看護師)
たくさんのご協力ありがとうございました。
m( _ _ )m