[最終更新日]2017年11月19日
看護師の仕事に英語は必要なの?
嫁によると普段の仕事中に英語は使わないけど、外国人患者の対応で英語を使うこともあるらしい。
そうなんだ。でも外人の看護って大変そうだけどどうやってるんだろう?
Ads
英語が通じる患者なら大丈夫
嫁によると外人が入院して来たら、病院に通訳がいるわけでもないのでみんなで英語を駆使してなんとかコミュニケーションを取るらしい。
勤務によっては英語が堪能な看護師がいることもあるし、「とりあえず英語が通じる患者ならなんとかなる」と言っていた。
嫁もペラペラじゃないけど頑張って話すという。
「ちぇ。嫁のやつ英語も話せるのか。知ってたけど」
ちなみに海外旅行に行くと英語を話せる嫁が本当に頼りになる。
僕は完全に嫁に頼りっぱなしなので、買い物やその他すべての会話は嫁を通して行われる。
- 僕→嫁→外人の店員さん
- 僕←嫁←外人の店員さん
(。ゝ∀・)b
僕一人ではろくに外も歩けないという⋯(汗)
これはいかんな。次に行くときはガイドブック片手に少し話してみよう。
英語が通じない外国人患者は本当に困る
さて英語が通じる患者ならなんとかなる。でも中にはまったく英語が通じない外人もいるわけで、そういうときは本当に困るそうだ。
例えば外国からわざわざ日本の病院に入院してきて、付き添いもなくたった一人で、しかも日本語も英語もまったく話せない⋯みたいなこともあるらしい。
(;´∀`)
そんなときはスマホの翻訳機能を使ったり、パソコンで調べたりしながらなんとか意思の疎通をするんだけど、最終的にボディランゲージになることも多いという。
「外国人患者はコミュニケーションが取れないのが一番困るかな」
地域によって外人患者が多い病院だと英語は必要かもしれない。
ちなみに嫁は今TOEICの勉強中である。
理由は「なんとなく英語を勉強したくなったから!(´∀`)」だそうだ。(笑)
data-matched-content-ui-type="image_sidebyside" data-matched-content-rows-num="4" data-matched-content-columns-num="1"
こちらもおすすめ
看護のお仕事
人気の秘密はサポート対応の丁寧さと転職ボーナス12万円。顧客満足度が非常に高い
ナースパワー
看護師転職や離島応援ナースなどのお仕事です。
嫁は看護師のTwitter(deed_rit_)をフォローする
- +この記事にコメントする (4)

好きなこと : ハワイ/ウォーキング/筋トレ/デイキャンプ/さまぁ~ず/チュートリアル/ビール/織田裕二
ひと言 : 将来は二人でカフェやりたい
・サイトマップ
・嫁は看護師ブログについて
ご意見ご要望や、こんな記事が読みたい、読者の看護師さんに質問してみたいなどお待ちしております。
外国の方が入院されたときだけ。やはり、私は拙いながら英語しかわからないので 英語が話せない方だとお手上げです。でも、他のスタッフ達は ボディーランゲージと日本語で堂々と渡り合ってます(^-^)
土地柄、めちゃくちゃ外国人が多くて英語ができる(帰国子女)の私は完全に外国人対応担当です。たまに別の病棟へ行くことも…一体自分が看護師なのか通訳なのかわからなくなる時もあります
いつもじゃないですが、スキーシーズンになると、骨折患者のなかに、海外からのスキーヤーが現れる。
仕事では必要ないけど、好きなので勉強してます。リスニング、スピーキング重視なのでTOEICは一度受けたきりですが、映画観たり本読んだりしてます。